ハタラクティブの気になる評判とは?メリット・デメリットも徹底解説

ハタラクティブは「第二新卒」「既卒」「フリーター」を対象とした就職支援サービスです。20代を中心とした若い世代の就職支援に高い実績を誇っています。
そこで気になるのが、ハタラクティブの評判ですよね。実際に利用した人がどう感じたのか、今回は良い評判・悪い評判を調べてみました。
合わせて、ハタラクティブを利用するメリットとデメリット、さらに登録方法までたっぷり解説していきます。
転職エージェント選びに迷っている人は、ぜひ最後まで読んでみてください。
ハタラクティブは20代・未経験に特化した就職支援サービス!
ハタラクティブは、「20代」「未経験」に特化した就職支援サービスで、第二新卒・既卒・フリーター・ニートが主な対象者です。
ハタラクティブの利用者データから20代の就職・転職にいかに強いかがわかります。
【利用者データ】
年代 | 割合 |
---|---|
20~24歳 | 56.8% |
25~29歳 | 37.0% |
30歳以上 | 3.6% |
10代 | 2.6% |
就職内定率も非常に高く、2019年4月時点のデータによると、大企業(社員数1,000名以上)への面接からの内定率は86.5%となっています。利用者の8割以上が大手企業や有名企業への就職に成功しているのです。
以下のような方でも安心して就職・転職活動に臨めるでしょう。
- 学歴や職歴に自信がない人
- 正社員になりたい人
- 就職したことがない人
- 転職活動が初めての人
- 第二新卒で未経験の業界に転職を希望する人
ハタラクティブについて調べると「派遣ばかり」という言葉を目にしますが、結論からいうとそうした事実は確認できませんでした。
たしかに、利用者の希望条件や経験によって紹介可能な求人が限られてしまうことはあるかもしれません。しかし、高卒や専門学校中退者、フリーターなどの方でもハタラクティブを通じて正社員就職を成功させた事例は多数あります。
また、ハタラクティブが紹介する企業は若手社員のポテンシャルに期待している企業ばかりです。
ハタラクティブの評判が知りたい!利用者の口コミをチェック
就職支援の実績が高いハタラクティブですが、実際に利用した人はどのような感想を持ったのでしょうか。
ここで、ネット上に見られたハタラクティブの評判について、良い口コミと悪い口コミに分けてみていきましょう。
良い口コミをチェック
【求人やサービスについて】
- 求人数が多かった
- メジャーな就職サイトには掲載されていない独自の求人もあった
- さまざまな業界の仕事を紹介してもらえた
- サポート体制がしっかりしていた
- 質の高いサービスがすべて無料で受けられた
【担当者について】
- 担当者が親切で丁寧だった
- 担当の方がよく話を聞いてくれて親身に対応してくれた
- 書類作成から面接についてまで徹底的に教えてもらえた
- 満足いくまで何度も面接指導をしてもらえた
- 書類作成や面接について具体的なアドバイスがあった
良い口コミで多かったのが、就職アドバイザーの丁寧さや親切さについての評価です。
「自信がなかったけれど自信が持てた」「自分にしっかりと向き合ってくれた」など精神的なサポートに満足しているという意見がありました。
悪い口コミをチェック
【求人やサービスについて】
- 30代向けの求人がほとんどなかった
- 魅力的な求人がなかった
- 紹介された求人に偏りがあった
- 求人に独自性がなく、他の転職サイトにあるものばかりだった
【担当者について】
- 親身になってもらえなかった
- 若い担当者で頼りない感じがした
- 平気で遅刻してくる人で気分が悪かった
- LINEのやりとりが友達のような言葉遣いで不安だった
- 連絡がつきにくく、レスポンスが遅い
- 面接の対策をしてもらえなかった
求人についての不満も見受けられましたが、特に目立っていたのが担当者の人柄や対応が残念だったという意見でした。
なかでも、連絡が取れないことやレスポンスの遅さについて不満を感じた人が多く、「ハタラクティブから他の転職エージェントに移った」という口コミもありました。
ハタラクティブを上手く活用するために知っておきたい対処法
ネット上に見られた評判や口コミをふまえると、ハタラクティブを利用する際には、いくつかの対処法を知っておくのが良さそうです。
30代以上や希望の求人がない場合は他のサービスも併用する
冒頭で説明したように、ハタラクティブは20代の若者の転職サポートに強い就職支援サービスです。
そのため、求人も若年層向けのものが多く、30代以上の場合、年齢で対象外となってしまうケースも少なくありません。応募可能な求人もあるかもしれませんが、希望の業種や職種で探すのは厳しいと言えるでしょう。
30代以上の方は、「JAIC(ジェイック)」「DYM転職」など、30代の就職支援に強い転職エージェントも合わせて活用するのがおすすめです。
また、「求人に偏りがあった」という意見があったように、自身が希望する業界・職種を紹介してもらえない場合も、やはり他の転職エージェントと併用して就職・転職活動を進めていきましょう。
転職エージェントでは、他者サイトや求人サイトには掲載されていない「非公開求人」をそれぞれ保有しています。
いろいろな求人に出会うことで就職先の選択肢も増えるので、2~3社の就職支援サービスに登録しておくと良いでしょう。
担当者と合わないなら変更を申し出る
紹介したハタラクティブの評判・口コミからわかるのは、担当のアドバイザーによって満足度がガラリと変わっているということです。
担当者との相性が良ければ、利用者は余計なストレスを感じることなく転職活動に専念できるでしょう。疑問や不安を打ち明けられる相手がいてくれることで、安心感にもつながります。
しかし、「担当アドバイザーの対応に不満がある」「担当者から期待したサポートが受けられない」という状態では転職活動もスムーズに進みません。担当者に対するストレスで転職活動どころではなくなってしまいます。
担当アドバイザーと合わないと感じた場合には、変更を申し出て担当を変えてもらいましょう。
ハタラクティブのメリット5つ!アドバイザーの手厚いサポートが魅力
さまざまな意見がありますが、ハタラクティブは就職支援に高い実績を誇る転職エージェントです。「実際に利用してみたい」という人向けに、ここでハタラクティブのメリットとデメリットについて解説します。
まずは、5つのメリットからみていきましょう。
1.未経験の業界・職種でも応募可能な求人が多い
未経験の就職支援に強いハタラクティブでは、以下のような方でも応募可能な求人を豊富に用意しています。
- 未経験の業界・職種に就きたい人
- 正社員として働いたことのない人
- 中卒、高卒、大学中退の人
なぜハタラクティブに「未経験者歓迎」の求人が多いかというと、それはハタラクティブを利用している企業の多くが学歴・職歴よりもその人の性格や人柄を重視しているからです。
転職エージェントのなかには、経験者や資格がある人向けの求人を多く扱っているところもあります。そうした場合、一定の条件をクリアしていなければ応募はできません。職歴やスキルがネックになって紹介求人が限られてしまうこともあるのです。
「未経験」ということを「新しい分野に対して意欲がある」と企業側に伝えれば内定獲得にも近づけるはずです。
2.丁寧で手厚いサポートが受けられる
ハタラクティブは就職成功率が高いのが特徴と説明しましたが、その理由は就活アドバイザーの丁寧で手厚いサポートにあります。
ハタラクティブに登録すると担当の就活アドバイザーとマンツーマンで面談を行います。アドバイザーは、応募者の性格、得意分野、経歴、状況、希望などを踏まえて企業選定やアドバイスをしてくれるので、就職・転職活動もスムーズに進むでしょう。
「自分が何をしたいのかわからない…」という人でも就活アドバイザーがやりたい仕事や向いている仕事について一緒に考えてくれます。未経験からの就職・転職の成功率が高いのも納得ですよね。
具体的なサポートの内容は以下の通りです。
【サポートの内容】
- 求人の紹介
- 履歴書・職務経歴書などの書類添削
- 企業研究
- 面接対策
- 面接の日程調整
長期的なサポートが受けられるのも、ハタラクティブのメリットと言えるでしょう。
3.すべてのサービスを無料で利用できる
就活アドバイザーの幅広いサポートをすべて無料で受けられるのも、ハタラクティブのメリットのひとつです。
ハタラクティブでは、企業の採用を手助けすることで企業から紹介手数料を受け取っています。そのため、利用者から料金を徴収せずともしっかりとした就職支援の運営を続けていけるのです。
カウンセリング料や登録料といった料金が発生することなく、幅広いサービスを受けられるのは嬉しいですよね。
4.チャットツールで気軽に相談・連絡ができる
ハタラクティブでの利用者と就活アドバイザーとのやり取りは、メール、LINE、Skypeなどのチャットツールを用いて行います。
そのため、電話連絡だと緊張してしまう人や「電話する時間が取れない」という人でも担当アドバイザーと気軽に連絡が取れます。
次回の面談日などスケジュールに関することや事務的な連絡はもちろん、転職活動を進めるなかで抱えた悩み事や困りごともチャットツールで気軽に相談できるのはハタラクティブのメリットと言えるでしょう。
5.大手企業・有名企業などへの紹介実績もある
ハタラクティブが保有している求人は、ベンチャー企業、中小企業、大手企業とさまざまです。
以下のように、誰もが一度は聞いたことのある有名企業の求人もあります。
- SECOM
- Asahi
- OPEN HOUSE
- MUSSE PLATINUM
- 住宅情報館
2020年8月~2021年1月の利用者の内定実績では、社員数1,000名以上の大企業から内定を受けた利用者の割合は86.5%にも上っています。
ハタラクティブのデメリット2つ!地域によっては利用が難しい
ハタラクティブにはたくさんのメリットがある一方で、人によっては物足りないと感じる場合や利用が難しいケースがあります。
1.キャリアアップしたい人は物足りない可能性もある
ハタラクティブの求人のほとんどは、職歴に自信がない人や未経験者向けの求人です。
そのため、以下のような方にとっては物足りないと感じる可能性があります。
- 高年収やハイキャリアを目指す人
- 管理職への転職を希望する人
- 専門性の高い職種を希望する人
上記のようにキャリアアップや年収アップを狙って転職したい場合には、求人件数が多い転職エージェントや専門分野に特化した求人を扱っている転職エージェントの利用がおすすめです。
2.対応エリアが限られている
ハタラクティブの対応エリアは都市部に集中しています。
「地方に住んでいるが、勤務希望地が対象エリアの人」であれば利用は可能ですが、対応エリア以外の地域で働きたい人にとってはハタラクティブの利用は難しいでしょう。
【ハタラクティブの対応エリア】
エリア | 支店 |
---|---|
東京 | 渋谷支店/池袋支店/秋葉原支店 |
神奈川 | 横浜支店 |
埼玉 | さいたま支店 |
千葉 | 千葉支店 |
大阪 | 大阪堂島支店 |
愛知 | 名古屋支店 |
福岡 | 福岡支店 |
ハタラクティブの利用の流れを確認!現在はオンライン面談を実施中
続いて、ハタラクティブの利用の流れについて解説します。全体的な流れを理解しておくと、就職・転職活動も進めやすくなるので、ぜひチェックしておきましょう。
ハタラクティブの利用の流れ
ハタラクティブの会員登録から内定獲得までの流れは、以下の通りです。
【利用の流れ】
- ハタラクティブのページから会員登録をする
- 面談日の予約をする
- 就活アドバイザーと面談をする
- 求人の紹介を受ける
- 面接対策を行う
- 面接を行う
- 内定獲得
就活アドバイザーとの面談では、これまでの経験や就職先に期待することなどを伝えます。就職活動をするうえでの疑問点や不安点なども伝えておくと、よりその人に合ったサポートが受けられるでしょう。
アドバイザーから仕事の紹介をされた後は、いよいよ書類作成や面接対策へと入ります。履歴書や職務経歴書の作成時にはアドバイザーから添削もしてもらえるので、自信がない場合はぜひ相談してみてください。
面接対策では、企業研究を行ったうえで強みのアピール方法や弱みのカバー方法などのアドバイスを受けます。不採用になりやすいパターンも教えてもらえるので、入念な対策が取れるでしょう。
その後、面接を受け内定を獲得したら転職活動は終了です。
ハタラクティブのオンライン面談
ハタラクティブでは、新型コロナウイルス感染防止のため、カウンセリングをオンライン面談という形で実施しています。
オンライン面談の流れは、以下の通りです。
- 面談予約日にアドバイザーから電話が入る
- オンライン方式で面談を行う
- 面談後はLINEで連絡を取る
アドバイザーからの電話は、予約の確認や事前のヒアリングを目的としています。ハタラクティブのフリーダイヤルからかかってくるので、きちんと電話に出られるようにあらかじめ番号登録しておくと安心です。
オンライン面談の際には、マイク付きのイヤホンが必要になるので事前に準備しておきましょう。当日スムーズに進められるよう、ネット環境が整っているかどうかも合わせて確認しておくのがおすすめです。
なお、オンライン方式の面談が難しい場合は音声通話のみでのカウンセリングも可能です。
ハタラクティブとの併用もおすすめ!人気の就職支援サービス5選
最後に、20代や未経験者におすすめの就職支援サービスを5つ紹介します。「ハタラクティブと併用するのに最適なサービスが知りたい」という人はぜひチェックしてみてください。
就職Shop
業界最大手「リクルート」が運営!フリーター・ニート・中退・高卒・既卒・第二新卒・社会人経験なしでもOK
就職shopは、大手転職エージェントの株式会社リクルートが運営する就職・転職活動支援サービスです。
20代の新卒、第二新卒、フリーターが主な対象者で、若い世代や未経験者に特化した求人を多数保有しています。
そのほか、以下のような特徴があります。
- 学歴・職歴・社会人経験不問の求人が多い
- 書類選考なしで面接まで進める
- 直接訪問した企業の求人だから会社の雰囲気などリアルな情報がつかめる
求人数が多いサービスに登録したい人はもちろん、書類選考がなかなか突破できない人や「会社情報をしっかり確認したうえで入社を決めたい」という人でも、就職shopなら満足のいく就職・転職活動ができるはずです。
JAIC(ジェイック)
ジェイックは、20代向けの就職・転職支援サービスです。18~34歳のフリーター・大学中退者・第二新卒・高卒を対象に、未経験から正社員への就職をサポートしています。
就職成功率は81.8%、入社後の定着率は91.5%と高い実績を誇っているのが魅力です。
ジェイックには、利用者の年齢や状況に応じて選べる4つのコースがあります。
コース名 | 内容や対象者など |
---|---|
「就職カレッジ」 | ・18~34歳の男女が対象 ・就活初心者や社会人未経験者などにおすすめ |
「女子カレッジ」 | ・女性に特化 ・社会人経験の少ない女性向け |
「セカンドカレッジ」 | ・20代の大学、短大、大学院、専門学校の中退者専門 ・大学や専門学校を中退した人や社会人経験が少ない人におすすめ |
「30代カレッジ」 | ・30代に特化 ・30代のフリーター・社会人経験が無い人、少ない人向け |
各コースによって求人内容や活動の進め方などが異なるので、自分に合ったコースを選びましょう。
DYM就職
DYM就職は、第二新卒・既卒・フリーター・ニートといった方の大手優良企業の正社員就職を目指すサービスです。
DYM就職では、研修が充実した求人を豊富に扱っているので、社会人経験が少ない人や職歴のない人でも安心して転職活動ができます。
そのほか、以下のような特徴があります。
- 20代~30代前半の若い世代向けの求人が多い
- 利用者ひとりひとりに担当エージェントが付く
- 書類選考なしで面接ができる場合がある
DYM就職は「寄り添う就活」と言われる手厚いサポートが良いと評判です。「初めての転職で何から始めたらいいかわからない」「就職活動に漠然とした不安がある…」という人にはぴったりのサービスと言えますね。
マイナビジョブ20’s
マイナビジョブ20’sは、20代・第二新卒・既卒向けの人材紹介サービスで、内定率94.6%と高い実績があります。
利用者はのべ24万人と非常に多く、大手のマイナビグループだからこそ提供可能な幅広く手厚いサービスが魅力です。
主な特徴は以下の3点です。
- 「未経験者歓迎」の求人が多い
- 自分の強みを発見できる「マイナビジョブ20’s適正診断」が受けられる
- 企業から「スカウトオファー」が来る可能性がある
- キャリアアドバイザーによるさまざまなセミナーが受けられる
WORKPORT(ワークポート)
ワークポートは幅広いジャンルへの転職をサポートする総合転職エージェントです。特に強いのが、IT業界やゲーム業界への就職支援です。
ワークポートに登録すると、ひとりひとりに専任の「転職コンシェルジュ」が付き、転職活動をマンツーマンで徹底サポートしてくれます。
また、ワークポートでは就職・転職活動をスムーズに行うため、より良い企業からの内定獲得を目指すため、以下のようにさまざまなアプリやスクールを設けています。
「レジュメ」 | オンラインで履歴書・職務経歴書が作成できるツール |
---|---|
「eコンシェル」 | 転職活動をサポートしてくれるアプリで、応募・日程調整・担当者への相談などが可能 |
「すぐに転職講座」 | 基礎から応用までの転職ノウハウが身につく講座(「転職相談サービス」への申し込みをした人のみが対象) |
「みんスク」 | 未経験からプロのエンジニアを目指せるスクール |
利用者は上記の内容がすべて無料で受けられるので、ワークポートは未経験の業界や職種への就職を目指す人にとっては心強い転職エージェントと言えるでしょう。
ハタラクティブの手厚いサポートを受けて正社員就職を目指そう!
就職・転職活動そのものはひとりきりでも進められますが、転職エージェントに登録してプロの意見を聞くことで、より希望の企業に出会えるようになります。
ハタラクティブなら、「20代」「未経験」というところに成長性や可能性を見出してくれる企業の求人が多いので、一度は諦めた未経験の業界への転職や正社員としての就職も実現が可能です。
また、就活アドバイザーの徹底的なサポートがあれば、自分だけでは気がつけなかった「強み」が発見できるかもしれません。自己成長や自信にもつながることで、より前向きに就職先を探せるでしょう。
正社員就職を目指したい人、未経験から新しい分野にチャレンジしたい人は、ぜひハタラクティブを利用してみてくださいね。





