第二新卒の転職は難しい?いつまで?転職成功の秘訣をご紹介

転職サイトや求人情報でよく見かける「第二新卒歓迎」という言葉。
「第二新卒で転職って難しい?」「第二新卒で転職ってやばい?いらないと思われる?」「そもそも、いつまでが第二新卒なの?」など、よくわからない人も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、第二新卒の一般的な解釈や「既卒」との違いをはじめ、第二新卒の転職理由、企業が第二新卒に求めるスキル、最適な転職時期や転職活動のメリット・デメリットなどを紹介します。第二新卒で転職する際のポイントや注意点もお伝えします。
自分が第二新卒かどうか判断できなくて困っている人や第二新卒の転職活動を考えている人は、ぜひ最後まで読んでみてください。
第二新卒とは?第二新卒っていつまで?一般的な解釈
「第二新卒で転職できるかどうか不安」「第二新卒はいらないって言われる?」という人も多いですよね。また知り合いに相談しても「第二新卒の転職はやめとけ」なんて言われて、やっぱり転職は厳しいのかと不安になってしまう人も・・・。
「第二新卒歓迎」という言葉もあるように、第二新卒を積極的に採用している企業は多くあります。
まずは「第二新卒」とは、どんな人材を指す言葉なのか確認しておきましょう。
第二新卒とは、新卒入社後3年以内に転職する人のこと
結論から言うと、「第二新卒」に明確な定義はありません。
第二新卒とは、一般的に学校を卒業後、一度就職をして1~3年勤務をしたあとに転職活動をする人のことを言います。
基本的に正社員としての勤務が前提です。
「第二新卒」かどうか判断するポイントは、以下の通りです。
- 新卒入社後に数年の社会人経験があること
- 20代前半~中盤の若手求職者
法的に定められている言葉ではないため、転職サイトやエージェント、募集する企業によって多少解釈が異なる場合もあります。
既卒とは、正社員での就業経験がない人のこと
第二新卒のように、20代の転職市場でよく聞くのが「既卒」という言葉です。
「既卒」にも明確な定義はありませんが、一般的には大学・短大・専門学校・高校を卒業後、正社員で働いたことのない人を指します。
例えば、以下のような人が「既卒」に該当します。
- 高校を卒業後、就職せずアルバイトをしてフリーターとして働いている人
- 大学卒業後、正社員ではなく契約社員として働いている人
「第二新卒」と「既卒」の違いは、正社員としての就業経験があるかどうかという点が大きいですね。
企業が第二新卒に求めるものとは?ポイントは社会人の基礎力
では、企業は一体どんなことを第二新卒に求めているのでしょうか。
社会人としての基本的なマナーやスキル
新卒者の場合は社会人経験がないので、企業はゼロから人材育成をしなければなりません。
その点、第二新卒には企業での就業経験があります。
以下のような社会人としての基礎的なことは前職で身につけてきているため、企業が改めて教育する必要がないのです。
- ビジネスマナー(※)
- 報告・連絡・相談の仕方
- チームワークの重要性
- 基本的なPCスキル
(※)ビジネスマナーとは円滑に気持ち良く仕事を進めるために必要な礼儀作法です。挨拶・言葉遣い・見だしなみ・名刺交換・名刺交換などを指します。
新人教育をするとなると、研修の準備や研修期間中の講師の確保など、時間もコストもかかります。
そうした手間を省ける第二新卒は企業にとって魅力的と言えるでしょう。
若い世代ならではの姿勢・意欲
第二新卒にあたる20代前半~中盤には、以下のような若い世代ならではのポテンシャルを持ち合わせています。
- 社風になじむ柔軟性・適応力
- 仕事に対する意欲・熱意・前向きな姿勢
- 軽快なフットワーク
- チャレンジ精神
新卒ではありませんが、新卒に近い初々しさ、素直さ、吸収力は人材としての伸びしろです。
第二新卒の若いエネルギーや将来の可能性に、企業側は期待しているのです。
ハイレベルなスキルは求められにくい
企業や求人にもよりますが、第二新卒に即戦力になるほどのハイレベルなスキルは求められにくいと考えて良いでしょう。
第二新卒に社会人経験があるとは言え、期間にすれば1~3年ほどです。わずかな期間の就業で新しい企業ですぐに活躍できるほどのスキルがあるとは企業側も考えてはいません。
しかし、ないからと言ってそれだけで諦める必要はなく、前職で培ってきた社会人としての基礎力や経験が強みになるということです。
第二新卒世代が前職を辞めた理由を紹介!男女で違いはある?
厚生労働省の「令和2年雇用動向調査結果の概況」によると、第二新卒にあたる20~24歳の転職入職者が前職を辞めた理由は、以下の通りです。
【男性】
理由 | 割合 |
---|---|
「給料等収入が少なかった」 | 13.2% |
「労働時間、休日等の労働条件が悪かった」 | 11.8% |
「仕事の内容に興味を持てなかった」 | 8.5% |
【女性】
理由 | 割合 |
---|---|
「労働時間、休日等の労働条件が悪かった」 | 21.0% |
「給料等収入が少なかった」 | 11.5% |
「職場の人間関係が好ましくなかった」 | 11.2% |
男女で多少の違いはありますが、離職理由としては労働環境と給与の面でのミスマッチが多いことがわかります。
第二新卒に最適な転職時期はある?4月入社と10月入社の違い
新卒の就職活動とは違って、転職活動は通年で行うものとされています。第二新卒の入社時期も企業側が採用する時期によって変わるので、入社時期はさまざまです。
ここでは、それぞれの時期の特徴を解説していきます。
4月入社は企業のフォローが手厚い
【4月入社特徴】
- 充実した内容の研修が受けられる
- 同期社員が多い
4月は新卒者の入社もあり、どの企業でも新入社員が多い時期です。
新人研修など企業のフォローが充実しているので、新しい仕事を始める準備期間がしっかりと取れるでしょう。
また、同期社員が多いのも4月入社の特徴です。初めての転職で不安なときに、そばに同じ時期に仕事を始めた同期がいるのは心強いもの。同期の存在によって人間関係も構築しやすいでしょう。
10月入社はすぐに仕事が始められる
【10月入社の特徴】
- すぐに実際の業務を始められる
- 年齢・職歴が異なる人と同期になる可能性がある
10月は企業のなかでの異動や転勤が集中しやすく、求人広告は欠員補充を目的としたものが増えます。4月入社のようにじっくり研修を受けるというよりは、すぐに実際の業務に取り掛かって、そのなかで仕事を覚えていくということが多いでしょう。
また、新卒者などの新入社員が同期になりやすい4月に対して、10月は転職活動で入社する人が多い時期です。年齢や職歴が異なる人との出会いが新しい学びや刺激をもたらしてくれるかもしれません。
第二新卒の転職活動におけるメリット・デメリットを解説
続いて、第二新卒の転職活動でのメリットとデメリットを解説します。
【第二新卒で転職するメリット】不採用になった企業に再チャレンジ
第二新卒で転職すると、以下のようなメリットがあります。
- 就職活動をやり直せる
- 新卒時に不採用になった企業に再チャレンジできる
- 社会人としての経験が評価される
第二新卒は、就職活動の経験と企業での就業経験があります。
新卒時の就職活動のときよりも、自分の適性を理解できていることも多く、希望する業種・職種・企業が見つけやすくなります。
より充実した就職活動ができれば、新卒時に不採用になった企業にも受かるチャンスが生まれるでしょう。
また20代中盤という若年層であれば、新しい業界へのチャレンジもまだまだ可能です。
【第二新卒で転職するデメリット】厳しい目で見られることも
第二新卒の転職活動には、以下のようなデメリットもあります。
- 実際のスキル以上の仕事を求められる場合もある
- 「すぐ辞めてしまうのでは」と懸念を抱かれやすい
一度は正社員として就業していた第二新卒には、企業側も期待してしまうものです。「〇〇の経験はありますよね?」「〇〇については理解していますよね?」など、ときには面接時に自分が持っているスキル以上のものを求められることもあるでしょう。
新卒で入社した企業を数年で退職していることから、「入社してもまたすぐに辞めてしまうのでは?」と警戒されるケースもあります。
しかし、企業は第二新卒の伸びしろに期待しています。
また、若さゆえの熱意・素直さ・柔軟性は第二新卒の強みです。
第二新卒が転職で成功するために知っておきたいポイント5つ
第二新卒は、新卒入社時に就職活動を行っていますが、同じ内容を繰り返しても転職が成功するとは限りません。
第二新卒が転職で成功するためのポイントを5つ紹介します。
【第二新卒で転職成功のポイント1】自己分析を入念に行う
第二新卒のメリットでもお伝えしたように、過去の就職活動や就業経験は第二新卒の強みです。
その経験を活かして、以前の就職活動よりも具体的で深い自己分析を行いましょう。
ポイントは以下の通りです。
- 自分が本当にやりたい・好きな仕事
- 前職を通して知った自分の得意なこと
- 思いがけず周囲から評価されたこと
- どんな仕事・働き方をしたいのか
- キャリアビジョン
- 将来なりたい自分像
【第二新卒で転職成功のポイント3】転職の目的と条件は明確に
自己分析と合わせて、転職の目的と転職先に求める条件をクリアにしておくことも重要です。
- 何のために転職するのか
- 転職先に求める条件は何か
- 転職後にどんなキャリアを実現したいのか
上記のことを明確にして転職活動の軸をしっかり決めておくことで、転職活動にブレが生じにくくなります。
【第二新卒で転職成功のポイント3】スケジュールを決める
転職活動は、スタートもゴールも自分の判断によるので、やり方によってはダラダラと際限なく続けられてしまいます。転職活動の時期が長くなるほど、理想がどんどん高くなって企業選びが難しくなる、転職の目的がわからなくなるというように軸もブレやすくなっていきます。
そうした状況を避け転職活動を成功させるには、転職スケジュールを具体的に組むことが大切です。
【在職中の場合】
- 退職日を決める
- いつまでに退職を申し出れば良いのかを確認する
- 転職先に伝える入社希望日を決める
- 引き継ぎスケジュールを決める
【離職中の場合】
- 「転職活動は〇月〇日まで」と日付を決める
- 「〇〇の企業から内定をもらうまで」とゴールを決める
特に在職中の場合は、「退職希望日の〇日前までに退職を申し出る」といった会社の規定を設けていることが多いので、転職を思いたったら必ず確認しておきましょう。
【第二新卒で転職成功のポイント4】職務経歴書は企業ごとに変える
転職活動に必要な職務経歴書は、職務経験、実績、スキルをアピールするための書類です。
一度作った職務経歴書を使いまわしてさまざまな企業に提出する人もいるかもしれませんが、職務経歴は同じでも企業が変ればアピールポイントも変わってくるもの。
職務経歴書を読んだ採用担当者がミスマッチを感じないよう、応募する企業に合わせて内容をブラッシュアップしましょう。
より良い職務経歴書が作成することで仕事に対する熱意や意欲も伝わりやすくなり、好印象につながります。書類選考も通過しやすくなるでしょう。
また、マニュアルや記載例などネット上にはたくさんありますが、前職での経験を踏まえてオリジナリティのある職務経歴書を作るよう意識してみてください。
自分がどんな人間か、どんな強みがあるのかを採用担当者に知ってもらえますよ。
【第二新卒で転職成功のポイント5】退職理由はポジティブに伝える
企業との面接時に必ずと言っていいほど聞かれるのが、前職の退職理由です。
「ブラック企業で労働環境が悪かった」「人間関係に問題があった」などとあからさまに伝えてしまうと良い印象にはなりません。
数年で会社を辞めた第二新卒に対し、採用する側は「転職してもまたすぐに辞めてしまうのでは」と不安視しています。また企業によっては「第二新卒はやばい、いらない」とまで考えている場合も・・・。
退職理由をネガティブな言葉で伝えてしまっては、その不安をあおってしまうことにもなりかねないのです。
大切なのは採用担当者に安心感を持ってもらうことです。
以下のように、退職理由はできるだけポジティブな言葉に置き換えて伝えましょう。
ネガティブな表現 | ポジティブな表現 |
---|---|
残業が多い | メリハリのある働き方で成果を上げたい |
人間関係がうまくいかなかった | チームワークで仕事がしたい コミュニケーションを重視して働きたい |
仕事に興味が持てない | 新しいチャレンジがしたい |
ノルマが厳しい | ひとつの仕事とじっくり向き合って成果を上げたい |
【第二新卒で転職成功のポイント6】転職エージェントを活用する
第二新卒は、新卒と比べて就活経験や社会人経験があるとはいえ、それでも転職活動は不安になるものです。
「転職したいけどやっぱり不安、自分一人じゃできない」「第二新卒で就活は厳しいからやめとけ、と言われて怖い」そんな人も多いと思います。
第二新卒での転職活動に少しでも不安があるなら、転職サイトや転職エージェントの活用がおすすめです。
転職エージェントとは、転職専門のプロであるキャリアアドバイザーが、転職成功のために様々なアドバイスをくれるサービスのこと。
第二新卒に強い転職エージェントもあり、実際に「第二新卒を採用したい!」と考えている企業の求人を紹介してくれます。
転職成功率アップのため、転職サイトやエージェントを上手く活用しましょう。
第二新卒の転職に強い、DYM就職については次の「DYM就職の評判や口コミ・特徴を紹介!「やばい」って本当?」で詳しく紹介しています。
第二新卒が転職活動を始める前に知っておくべき注意点
最後に、第二新卒での転職成功率を上げるための注意点を紹介します。
ハードルの高い企業ばかり受けない
「せっかく転職するなら大手企業!」と目標を高く設定する人もなかにはいます。
ただし、明確な目的や身につけたスキルがあって目指すならば良いですが、ネームバリューだけで企業選びをするのは転職失敗のもとです。
採用につながりにくい企業ばかりを受けていると、転職への意欲も下がりやすく、転職活動そのものもどんどん長引いてしまいます。
現実的に転職活動を進めるために、自分の能力を客観視すること、自分を過大評価しないことが大切です。自身が持っているスキルや強みを冷静に見極めながら企業を選びましょう。
転職活動は退職前に行う
「仕事を辞めてじっくり転職活動をしたい」と考える人もいるかもしれませんが、可能な限り仕事をしながら転職活動をするのがおすすめです。
第二新卒の世代で金銭的に余裕があるという人は少ないでしょう。先に仕事を辞めてしまって転職活動が長引いてしまった場合、その期間は収入がない状態が続きます。日々の生活費や税金などにお金がかかり生活が苦しくなるようでは、転職活動にも集中できなくなってしまいます。
また一定期間、無収入の時期が生まれることで「計画性がないのでは?」と採用担当者に思われるかもしれません。
もちろん、さまざまな理由から先に退職をせざるを得ない人もいます。ただ、経済的に余裕がない人が、先に現職を辞めてしまうのは避けたほうが無難でしょう。
第二新卒の転職活動における強みは社会での経験と若さ!
第二新卒には、新卒にはない社会人経験があり、新卒に近いフレッシュさがあります。
一度正社員として働いているという経験のある第二新卒は、企業にとっては非常に魅力的なのです。
それなのに、以前の就職活動と同じ感覚で転職活動してしまっては、せっかく培ったスキルや強みが企業に上手く伝わりません。
自分が社会に出て身につけてきたスキルは何か、どんな経験が強みになるか、自己分析をじっくり行って第二新卒の転職を成功させましょう。





