仕事向いてない?向いてる仕事がわからない?働くことに向いてない?

仕事が辛い 2024.03.08

自分に向いていない仕事を続けるのは、心にも体にも負担がかかります。
 
とは言え、「この仕事、自分に向いてないのでは?」と思うのは、本当に向いていないからなのか、ただ仕事が嫌でそう思っているのかはわかりませんよね。
 
仕事の向き・不向きを自分で判別するのは難しいため、「仕事に向いてない、辞めたい」と悩んだときには、客観的に自分や自分と仕事の相性について考えましょう。
 
セルフチェックリストを活用するのも良いですが、時には自己分析をやり直したり、転職に精通したエージェントなどを頼ったりすることも良策です。

自分に向いている仕事を見つけ、転職活動や今の仕事に生かしてくださいね。

こんなお悩みはありませんか?
  • 今の仕事は向いていない気がする
  • 仕事向いてないし、辞めたい
  • 働きたくない人に向いてる仕事は?
  • 自分に向いてる仕事がわからない

一つでも当てはまったら
自分に向いてる仕事を探してみよう!

↓↓↓↓
転職サイトおすすめランキング

保有求人数No.1
求人
掲載例
リモート可
土日祝休み
転勤無し
福利厚生◎
定時退社
接客対応無し
求人数 約70万件
公式サイト

第二新卒・ニートOK
紹介
求人例
事務
ものづくり
研究部門
システムエンジニア
求人数 非公開

公式サイト

年収査定あり
求人
掲載例
テレワーク
ベンチャー企業
老舗企業
オフィスワーク
クレーム対応無
定着率95%
求人数 約20万件

公式サイト
目次 表示

「仕事に向いていない」と感じやすい・悩みやすいタイミング

「仕事に向いていないかも……」と感じたり、悩んだりすることはありませんか。

一度そう思ってしまうと、仕事に対してポジティブな感情を抱くのはなかなか難しいですよね。

ここでは、「仕事に向いていない」と感じやすい・悩みやすいタイミングをいくつかご紹介します。

「仕事に向いていないかも……」と感じやすいタイミングとその理由を知ることで、本当に仕事に向いていないのかを見直す機会にしてくださいね。

【入社後すぐ~入社後1年未満】入社前の想像とのギャップに悩む

入社後すぐ~入社後1年未満は、入社前の想像と現実とのギャップに悩むため、「仕事に向いていない」と感じやすいタイミングです。

就職活動中の説明会や内定後の懇親会など、仕事内容について聞く機会も多いはずです。また、就職活動中に企業について自分で調べた方もたくさんいるでしょう。

だからこそ、入社前の想像と現実とのギャップに悩む新入社員は少なくありません。

  • 仕事内容が異なっていた
  • 志望の仕事ができるのは数年後だと入社後に知った
  • 思っていた社風とは違った
  • 地方に配属になった
  • 配属先が志望していた部署ではなかった

入社前の想像が希望に満ちたものであるほど、現実とのギャップが大きく、「仕事に向いていないかも……」と悩んでしまうようです。

また、入社すぐ~入社後1年未満の新入社員の悩みとしては、「同期や先輩社員との関係が上手くいかず、職場に馴染めないこと」や、「仕事の進め方や仕事の考え方が合わないこと」も挙げられます。

もし、仕事内容が入社前の説明と大きく異なる場合や、事前説明にない配属が行われた場合は、採用担当者に相談してみることをおすすめします。
また、どうしても説明に納得できない場合は、就労に詳しい弁護士に相談するのも手です。今は無料で相談できる窓口も多いので、安易に退職に動くのではなく、まずはできることから始めてみてください。

【入社後1年目~2年目】他の同期や友人と比較してしまい悩む

入社後1年目~2年目は、仕事の出来や周囲からの評価を他の同期や友人と比較してしまい悩むため、「仕事に向いていない」と感じやすいタイミングです。

少し仕事に慣れてくると、上司から評価される機会が増えてきます。

戦力として周囲から期待されるようになったり、ノルマが課せられるようになったりすることも多いでしょう。

同僚や上司から褒められるなど、周りから良い評価をもらえた場合は、仕事へのモチベーションに繋がりますよね。

しかし、ミスが多かったり叱られたり、仕事に対して悪い評価を付けられてしまうと、「仕事に向いていないかも……」と悩んでしまいます。

他に悩みやすい内容として、以下のような事例もあります。

また、GWやお盆、年末年始などの長期休暇で学生時代の友人と会い「ほかの職場の話を聞いて転職したくなった」というケースもあります。
引用元:マイナビ転職「仕事が向いていないから辞めたい! 向き不向きの判断方法や転職時の注意点」より

自分の仕事の評価だけなら「経験が浅いから仕方ない」「まだまだこれからだ」と納得することもできますが、出来のいい他の同期や友人と比べてしまうと、なかなかそうもいきません。

他の同期や友人と比較することで、「仕事に向いていないかも……」と悩んでしまい、退職を検討する方が多いのです。

【入社後3年目~5年目】仕事や会社を理解するほど適性に悩む

入社後3年目~5年目は、仕事や会社を理解するほど自らの仕事への適性に悩んでしまい、「仕事に向いていない」と感じやすいタイミングです。

入社後3年目~5年目ともなると、仕事のことも会社のことも色々とわかってきます。

また、日々の業務を通して、自分の適性にも気付き始める頃でしょう。

  • 今の仕事が自分の適性と異なる
  • 別の会社のほうが、自分のしたい仕事ができそう
  • 仕事や会社の嫌な部分を受け入れられない・我慢できない
  • 仕事の考え方について同僚や上司とぶつかることが増えた

仕事への適性だけではなく、仕事や上司・会社などへの不満が募り、「仕事に向いていないかも……」と、退職を考え始める方が増えるのです。

特にこの時期は退職する同期も多くなるため、退職や転職活動について意識するきっかけになる方も少なくないようです。

【リーダーを任される30代】責任が増えたことで悩んでしまう

リーダーを任される30代は、仕事の責任が増え、上司と部下の板挟みになり悩みが多くなるため、「仕事に向いていない」と感じやすいタイミングです。

30代は所謂「中間管理職」に就く方が多く、上司と部下の板挟みになるため、ストレスを抱えやすくなります。

加えて、管理職としての業務が増えることも、「仕事に向いていないかも……」と感じやすくなる原因のひとつです。

  • 管理職業務以外の、自分の仕事がままならなくなった
  • 仕事量が増えたことで、割に合わないと感じるようになった
  • もっと給料や待遇の良い職場に転職したい
  • 管理職を辞めたいので退職したい

30代が「仕事に向いていないかも……」と感じる他の原因としては、以下のようなケースもあります。

反対に20代と同じような仕事をしていたり、後輩や部下に追い抜かれたりして焦りを感じると、仕事が向いてないと思う要因になるでしょう。
引用元:マイナビ転職「仕事が向いていないから辞めたい! 向き不向きの判断方法や転職時の注意点」より

嫌でも責任が重くなってしまう30代は、仕事に対してさまざまなストレスを感じやすいタイミングだと言えるでしょう。

【管理職になった40代・50代】仕事内容が変わるため悩んでしまう

管理職になった40代・50代は、管理職としての仕事が増えて、これまでのスキルや実績を活かす場が減るため、「仕事に向いていない」と感じやすいタイミングです。

管理職としての活躍を求められる40代・50代は、これまで積み重ねたスキルや実績を直接活かす場面が、必然的に減ってしまいます。

スキルや実績を部下の指導に活かすことができても、それがやりがいに繋がらないと、「仕事に向いていないかも……」と感じやすいのです。

また、管理職になったにもかかわらず、収入や待遇があまり変わらない場合も、退職や転職を検討しやすくなります。

40代・50代の転職活動は難航するケースが少なくありません。先んじて退職するようなことはせず、今後のこともしっかり考えて行動することをおすすめします。

今の仕事が本当に向いてないかも!?こんな兆候があったら要注意

仕事に向いてないと思う原因は人それぞれ。中には心身が疲れているから「向いてない」と思うこともありますが、本当に不向きな場合もあります。
 
以下のような理由で「向いてない」と思ったら、転職を視野に入れるのも良いでしょう。

  • 自分の特技やスキルが発揮できない
  • 努力・成長するモチベーションが湧かない
  • 成功しても喜べない
  • 精神的・身体的に限界を感じる

【仕事が向いてない理由1】自分の特技やスキルが発揮できない

今やっている仕事をするとき、自分の持つ特技やスキルが発揮できないと感じることはありますか?

  • コミュニケーション力に自信があるのに事務作業ばかり
  • 事務や情報処理が得意なのに、営業職をしている
  • 体力に自信があるのに、ずっと座りっぱなし
  • 好きな業界・詳しい業界とは別の業界で働いている

以上のようなことが原因で「向いてない」と考えている人は、苦手意識が拭えず仕事でミスを頻発したり、勉強やスキルアップのモチベーションを維持できなかったりと、仕事にも支障をきたすことがあります。
 
もちろん経験を培うことで苦手を克服できることもありますが、人それぞれで向き不向きはあります。
 
不得意なことを続けていても思うような成果は得られませんから、得意分野の仕事に切り替えた方が得策かもしれません。

【仕事が向いてない理由2】努力・成長するモチベーションが湧かない

どんな仕事であっても、努力して勉強したり経験を重ねたりすることで成長へと繋がります。その努力や成長のモチベーションが湧かないのは、今の仕事が自分に合っていないからかもしれません。
 
自分なりの目標ややりがいを見つけられないまま仕事を続けるのは困難です。向いていない仕事を続けた結果、いつになっても昇進できないということも考えられます。

もちろんやりがいや目標は経験を重ねることで見出せることもありますから、入社してすぐにはモチベーションが上がらないのも無理はありません。 しばらく仕事を続けてみても、やっぱりモチベーションが湧かないと感じるのであれば、転職も検討してみましょう。

【仕事が向いてない理由3】仕事で成功しても喜べない

今の仕事で何かの成功をおさめたり、自分の能力の成長を感じたというのに、素直に喜べない人はその仕事に向いていない可能性が考えられます。
 
自分にとってやりがいのある仕事であれば、成功したら喜べます。喜べる・喜べないは適職かどうかの判断材料となるでしょう。

もし仕事で成功したのに喜べないのであれば、やりがいが感じられていないか、仕事の内容や目的、自分の待遇などについて不本意に思っている点があるのかもしれません。別のどんな仕事でなら成功を喜べるのか、一度考えてみましょう。

【仕事が向いてない理由4】精神・身体的に限界

仕事に追い詰められて肉体的・精神的に限界を感じてしまう人も少なくはありません。

  • 責任
  • 人間関係
  • 忙しさ
  • 難しさ

仕事のストレスをあまりに溜め過ぎると、うつなどの心の病気を抱える可能性もあります。本当に向いている仕事なら、健全な状態でこなせるはずです。

誰かに相談しても「甘えてるんじゃないの」と言われた経験がある人もいますよね。自分が限界を感じているなら、それは「甘え」ではありません。自分を守るためにも転職など、別の道を探すのをおすすめします。

転職するなら、自分に合った転職エージェントを利用して転職成功率を上げましょう
 

リクルート
エージェント
doda就職カレッジビズリーチJAC
リクルートメント
キャリアスタートリクルート
ダイレクトスカウト
レバテック
キャリア
Geekly

特徴転職成功実績No.1業界最大級の求人数20代におすすめ高年収目指すなら!ミドルクラス転職第二新卒・ニートハイクラス転職ITエンジニア限定ITで年収アップ
求人数
(非公開含む)
約60万件約14万件
+非公開求人
非公開約7.3万件約2.5万件非公開約10万件約1.5万件
(公開求人のみ)
約3.2万件
対応
エリア
全国全国全国全国全国首都圏・都市部全国東京・大阪・名古屋・福岡一都三県
年齢全年代全年代18歳~39歳20代~45歳30~50代10代~35歳20~30代全年代20~50代
詳細詳細詳細詳細詳細詳細詳細詳細詳細

「仕事に向いていない」と感じたときに行いたい5つの対処法

一度でも「もしかして、仕事に向いていないんじゃ……」と感じてしまうと、仕事へのモチベーションが下がってしまいます。

とはいえ、向いていないからといってすぐに退職するのは責任感に欠けますし、あまりに考えなしの行動ですよね。すぐに辞められない事情がある方も多いでしょう。

ここでは、「仕事に向いていない」と感じたときに行いたい5つの対処法をご紹介します。

ご紹介する対処法を実践することで、自分が本当に「仕事に向いていない」のかをしっかりと考えるきっかけにしていただけましたら幸いです。

対処法その1:「仕事に向いている」という定義について考える

「仕事に向いていない」と感じたときに行いたい対処法その1は、「「仕事に向いている」という定義について考える」ことです。

どういった状態であれば「仕事に向いている」のか、はっきりと言語化できるでしょうか。

安易に「仕事に向いていない……」と思って辞めたとしても、「仕事に向いている」という定義を説明できる状態でなければ、「自分に向いている仕事」を見つけることはできません。

はっきりと言語化できないという方は、以下の質問の答えを考えてみてください。

  • 仕事に求めるものは何か
  • 仕事で得意な業務は何か
  • 仕事で苦手な業務は何か
  • 仕事にやりがいを感じるのはどんなときか
  • 仕事がつまらないと感じるのはどんなときか
  • 人生において何を大切にしたいのか

まずは、「仕事に向いている」のはどういった状態なのか、その定義についてじっくり考えてみましょう。

今の自分が本当に「仕事に向いていない」のかを確かめるための、良い指針になるはずですよ。

対処法その2:仕事のモチベーションを下げるストレスの原因を探す

「仕事に向いていない」と感じたときに行いたい対処法その2は、「仕事のモチベーションを下げるストレスの原因を探す」ことです。

「仕事に向いていない」と感じるからには、仕事のモチベーションを下げるストレスの原因が必ず存在します。

  • 気を付けているにもかかわらず、業務のミスが多い
  • 上司に叱られてばかりで、仕事に自信が持てない
  • 任せられる仕事量が多く、業務時間内に終わらない
  • 職場の人間関係が悪い・職場の雰囲気が悪い
  • 仕事のスピードが遅く、周りに迷惑をかけてしまってつらい

仕事のストレスの原因を探すこと・見つめ直すことは、つらく苦しい作業です。

しかし、現実を見なければ「仕事に向いていない」と感じる状況からは抜け出せません。

どうして「仕事に向いていない」と感じるのかを整理することで、そのストレスを減らす方法を考えることができます。

ストレスの原因を特定し、本当に「仕事に向いていない」のか、何か変えられることはないのかを、ゆっくり考えてみてくださいね。

対処法その3:自分の仕事の適性について同僚や上司に尋ねてみる

「仕事に向いていない」と感じたときに行いたい対処法その3は、「自分の仕事の適性について同僚や上司に尋ねてみる」ことです。

自分では「仕事に向いていないかも……」と思っていても、周りはそう思っていないパターンは少なくありません。

同僚や上司に、「私はこの仕事に向いていると思いますか?」と、思い切って尋ねてみることをおすすめします。

できればひとりだけではなく、何人かに尋ねてみましょう。さまざまなひとの意見を聞くことで、仕事の考え方や仕事への向き合い方が変わる可能性が高いです。

自己完結は思考の偏りを生じさせます。

「仕事に向いていない」と思っているのは、意外にも自分だけかもしれませんよ。

対処法その4:成果を出すために精一杯取り組んでみる

「仕事に向いていない」と感じたときに行いたい対処法その4は、「成果を出すために精一杯取り組んでみる」ことです。

自分では「仕事に向いていない」「今の業務が自分に合っていない」と思っても、実は「向き不向きではなく、経験やスキルが足りていないために成果が出ていない」というケースは少なくありません。

この場合、成果が上がりさえすれば、仕事へのモチベーションが大きく変わる可能性があるので、「向いていない、だから転職しよう」と答えを急ぐのは避けたほうが良いでしょう。

まずは、目の前の仕事に向き合って成果を出すために努力してみましょう。

  • 期限を決めて仕事に集中する
  • 成果を出すためのスキルを磨く
  • 成果を出している人にアドバイスを求める

上記であげたように、期限を決めたり周囲のアドバイスを参考にしたりと、工夫を取り入れながら今の仕事を徹底的にやりきります。

仕事への取り組み方が変わることで、それまでは感じられなかったやりがいや面白さが見つかるかもしれません。

また、成果が出ると、会社からの評価や周囲の印象も変わります。結果的に仕事へのモチベーションがアップしたり、場合によっては新たな目標が見つかることもあるでしょう。

仮に成果が出なかったとしても、ひとつの仕事に徹底的に向き合って努力した経験は決して無駄にはなりません。

「十分にやりきった」という達成感を得られれば、いざ転職するとなったときも前向きに新たな一歩を踏み出せるはずです。

対処法その5:休みをとってリフレッシュする

「仕事に向いていない」と感じたときに行いたい対処法その5は、「休みをとってリフレッシュする」ことです。

「仕事に向いていないのでは」という気持ちが強くなりすぎたときは、思い切って休暇をとりましょう。

退職や転職にはリスクが伴うので慎重に決断する必要がありますが、精神的なストレスが溜まっている状態では、正常に判断するのは困難です。

冷静さを取り戻すためにも、「有給休暇を取得する」「休職する」などして一旦仕事から離れてみましょう。

仕事と距離を置いてストレスのない環境でゆっくり過ごせば、心身ともにリフレッシュできます。

精神的な余裕が生まれることで、仕事に対する考え方が変わるかもしれません。

「もう一度頑張ってみよう」と仕事へのモチベーションが取り戻せる可能性もあります。

対処法その6:プロによるキャリアカウンセリングを受けてみる

「仕事に向いていない」と感じたときに行いたい対処法その4は、「プロによるキャリアカウンセリングを受けてみる」ことです。

前項の対処法を読んで、「同僚や上司に訊いてみる方法も悪くないけれど、そんな訊き方をすれば“もしかして辞めるのか?!”と思われて、良いことしか言われないかも……」と考えた方もいるでしょう。

そんな方には、プロによるキャリアカウンセリングを受けてみる方法をおすすめします。

プロのキャリアカウンセリングを受ける方法は、主に以下の通りです。

  • 職場のキャリア相談窓口を利用する
  • 転職エージェントサービス(エージェント型転職サイト)を利用する
  • 行政機関(ハローワークなど)を利用する
  • キャリアコーチングサービスを利用する

無料で受けたいのであれば、職場のキャリア相談窓口や行政機関がおすすめです。

転職エージェントサービス(エージェント型転職サイト)も無料でキャリアカウンセリングを受けることができますが、ほぼ100%転職する方向へ誘導されるでしょう。

キャリアコーチングサービスは受講料金が必要です。ただ、ひとりひとりに合わせたキャリア相談やチャットでの相談が無制限で行えるなど、その分しっかりとしたサービスを受けることができます。

まずは、職場のキャリア相談窓口か行政機関で、プロのキャリアカウンセリングを受けてみてはいかがでしょうか。

対処法その7:社内異動ができるか交渉してみる

「仕事に向いていない」と感じたときに行いたい対処法その7は、「社内異動ができるか交渉してみる」です。

今の仕事や担当している業務は向いていないと感じるものの、ほかに就きたい仕事ややりたいことがない場合は、社内異動ができるか交渉してみるのも選択肢のひとつです。

「仕事に向いていない」という悩みは転職によって解決する可能性はたしかにありますが、収入面や生活面が大きく変わる転職にはリスクもつきものです。

その点、社内異動なら退職・転職のリスクを負わずに、業務内容や人間関係を一新できます。

会社の規模や社内の制度によるので誰にでもできる対処法ではありませんが、異動の希望が出せる状況にあるのなら異動願いを提出してみることをおすすめします。

異動をして担当業務や取り巻く環境が変わっても「向いていない」と感じるようであれば、そこから転職を検討しても良いでしょう。

対処法その8:副業として挑戦してみる

「仕事に向いていない」と感じたときに行いたい対処法その8は、「副業として挑戦してみる」です。

「今の仕事は自分に向いていない」と感じていて、かつ興味のある職種がある場合や趣味を仕事にしたい場合は、「副業」として挑戦してみても良いでしょう。

転職の失敗談としてよくあるのが、イメージと現実とのギャップです。

「やりがいのある仕事だと思ったのに、実際は過酷な労働でやりがいを感じる余裕がない」「がっつり稼げるイメージがあったが、現実はそんなに甘くなかった」というように、後悔するケースは少なくありません。

そのため、今の仕事を続けながら、興味のある仕事を試してみることは後々の後悔や失敗を防ぐためには有効な手段と言えます。

ただし、労働契約書や就業規則で副業を禁止している会社もあります。

トラブルを防ぐためにも、あらかじめ今いる会社が副業を認めているかどうかをしっかり確認しておきましょう。

対処法その9:転職することも考え、次の就職先を探してみる

「仕事に向いていない」と感じたときに行いたい対処法その5は、「転職することも考え、次の就職先を探してみる」ことです。

「仕事に向いていないかも……」とネガティブな感情を抱き続けることは、仕事へのモチベーションが下がるだけではなく、一所懸命に働いている周囲の迷惑にもなりかねません。

考えているだけでは埒が明かないので、まずは転職も視野に入れ、転職活動を行ってみましょう。

  • dodaなどの転職者向け求人サイト
  • リクルートエージェント、マイナビエージェントなどのエージェント型転職サイト(転職エージェント)

求人を見るだけでも構いませんし、転職エージェントサービスを受けても構いません。

さまざまな求人を探してみることで、自分を見つめ直すきっかけに繋がり、「仕事に向いていないかも……」という考えが変わることもあり得ます。

また、エージェント型転職サイトに利用登録したからといって、必ず転職しなければならないわけではありません。

Q:紹介された求人には必ず応募しなければいけませんか?
A:必ず応募していただく必要はございません。面談後、志向やスキルに合った求人をご紹介しておりますが、応募に関してはお客さまの判断にお任せしますので、しっかりとご検討していただけます。
引用元:リクルートエージェント「エージェントサービスの疑問にお答えします」より

今の自分の仕事を見つめ直すという意味で、一度求人サイトを活用してみることをおすすめします。

「仕事に向いていない」と感じたときにやってはいけない3つの行動

一度「仕事に向いていないのでは」と強く感じると、気分がどんどん落ち込んで精神的にも辛くなってしまいます。ときには自暴自棄になって、後先考えずに思わぬ行動をとってしまうこともあるかもしれません。

しかし、行動によっては、冷静さを取り戻したときに後悔する可能性があるので慎重になるべきでしょう。

そこでここでは、「仕事に向いていない」と悩んでいるときのNG行動を5つ紹介します。心に留めておくことで、転職の失敗や転職後の後悔を避けられる場合があるので、ぜひ理解しておきましょう。

NG行動その1:突発的に辞める

「仕事に向いていない」と感じたときにやってはいけない行動その1は、「突発的に辞める」ことです。

「今の仕事に向いていないのでは」という気持ちが強くなれば、「辞めたい」と思うのも当然でしょう。

しかし、勢いや焦りから衝動的に会社を辞めるのは避けてください。

「辞める」と言ったその瞬間は、自分に向かない仕事から逃げられて一時的に気持ちは楽になるでしょう。

しかし、あてもなく辞めた場合、次の仕事が決まって最初の給料日までの間は無収入の状態になるので、金銭的に困窮する可能性があります。

お金に困った結果、「とにかく就職できればどこでもいい」と焦って、再び自分に向いていない仕事に就いてしまうかもしれません。これでは同じことの繰り返しで、転職回数を重ねるだけになってしまいます。

また、次の仕事が決まっていない状態で退職したことに対して、「社会人として計画性がない」とマイナスの印象を抱く採用担当者もいます。

特に在職期間が短いと、「採用してもすぐに辞めるのでは」という不安を抱かれやすく採用で不利になる可能性も高いです。

せっかくの転職を意味のあるものにするためにも、勢いで退職するのは禁物です。

辞めるかどうかは精神的に落ち着いた状態でじっくり検討したうえで決断するようにしましょう。

NG行動その2:無断欠勤をする

「仕事に向いていない」と感じたときにやってはいけない行動その2は、「無断欠勤をする」ことです。

たしかに、「仕事に向いていない」と感じて仕事へのモチベーションが保てなくなると、仕事をすることや出勤することが面倒に感じるようにもなるでしょう。

しかし、無断欠勤という行動を取るのは絶対に避けてください。

休むこと自体は悪いことではありませんが、無断欠勤は仕事の責任を放棄するのと同然の行為です。

予定外の欠員が発生すれば、業務に支障が出ることにもなりかねません。

上司や同僚など職場の人に迷惑をかけることはもちろん、場合によっては取引先にも影響を及ぼす恐れもあるでしょう。

また、無断欠勤をすると、「責任感がない」「仕事を軽視している」といった印象を与えてしまうため、職場での信用も失ってしまいます。

一度失った信用を取り戻すのは困難です。もし仕事を続けるとしても、会社の居心地は悪くなってしまうでしょう。

さらに、無断欠勤には懲戒解雇のリスクもあります。

厚生労働省が発行しているパンフレット「東京労働局しっかりマスター労働基準法解雇編」の解雇予告除外認定基準では、「従業員の責に帰すべき事由」のひとつに「2週間以上正当な理由なく無断欠勤し、出勤の督促に応じない場合」が挙げられています。

懲戒解雇された場合、採用担当者が問題視するなど転職活動が不利になる可能性も出てきてしまいます。

ただ一度の無断欠勤でも、その後の社会生活に及ぶ影響は大きいので、決して軽く考えてはいけません。

欠勤連絡は、社会人として守るべき最低限のマナーと理解して、休む際には必ず会社に連絡を入れるようにしてください。

NG行動その3:ひとりで考えて決めてしまう

「仕事に向いていない」と感じたときにやってはいけない行動その3は、「ひとりで考えてひとりで決めてしまう」ことです。

「自分の問題だから」とひとりで悩んで退職を決めてしまう人もいますが、最終的な決断を下す前に誰かに相談しましょう。

ひとりで悩み続けていると、感情的になりがちで冷静に判断するのが難しくなります。

冷静さを失った状態で一度「辞めたい」と思うと、「辞める」以外の選択肢が無いように感じるなど、どうしても視野が狭くなりがちです。

「仕事に向いていないように思えて辛い」と悩んだら、家族や友人に気持ちを打ち明けてみましょう。

話をするだけでも精神的な負担が軽くなります。モヤモヤしていた思いも言葉にすれば気持ちの整理になるでしょう。

人と話をすることで客観性や冷静さが取り戻せれば、自分ひとりで悩んでいたときは発見できなかった問題解決策や選択肢が見つかるかもしれません。

NG行動その4:なんとなく転職する

「仕事に向いていない」と感じたときにやってはいけない行動その4は、「なんとなく転職する」ことです。

どんな理由であっても、「なんとなく」や「とりあえず」で転職するのはおすすめできません。

たしかに、今の仕事に対する不満の解消として転職はひとつの選択肢です。仕事の環境が大きく変わることで、一時的に問題が解決したような気分になることもあるでしょう。

しかし、「仕事に向いていない」と感じる原因を明らかにしないままでは、「自分にとって向いている仕事とは何か」「どんな仕事にやりがいや苦痛を感じるのか」といったことが把握できないので、転職してもまた同じ悩みを抱えてしまう可能性が高くなります。

結果的に、転職をくり返すことにもなりかねません。

「今の仕事に向いていない」と感じたときは、その要因をじっくり考えてみましょう。

根本的な問題に向き合ってみると、自分にとっての希望の仕事や働き方が見えてくるはずです。

NG行動その5:精神的な辛さに我慢や無理を続ける

「仕事に向いていない」と感じたときにやってはいけない行動その5は、「精神的な辛さに我慢や無理を続ける」ことです。

突発的な退職や無断欠勤など、ここまで紹介してきた行動はとるべきではありませんが、だからといって辛い気持ちを抑え込んで我慢や無理を続けることが良いこととは言えません。

自分にとって「不向き」と感じる業務を日々こなさなければならないという状況は、精神的に大きなストレスでしょう。

そんな毎日が続けば、溜まったストレスから心身に異常をきたしてしまう可能性も出てきます。

「仕事に向いていない」という悩みが深刻な場合、「状況を良くしようと努力したが変わらなかった」という場合には、我慢や無理をしすぎずに転職を視野に入れても良いでしょう。

【本当に向いてる?】仕事の向き不向きを判断する3つの方法

「本当にこの仕事に向いているのかな?」と悩むことはありませんか。

日々の業務の中で悩むだけではなく、異動や出世、ライフスタイルの変化など、仕事に向いているのか・向いていないのかを悩む機会も多いでしょう。

仕事に向いているとも向いていないとも判断できない状況は、仕事へのモチベーションにも大きな影響を及ぼします。

ここでは、仕事の向き不向きを判断する3つの方法をご紹介します。

自分ではなかなか判断できない方は、ぜひこの記事を参考に、仕事の向き不向きを判断する指針にしてみてくださいね。

判断方法その1:仕事に対しての評価・成果について考える

仕事の向き不向きを判断する方法その1は、「仕事に対しての評価・成果について考える」ことです。

自分が「仕事に向いていないかも……」と思っていても、仕事に対して評価や成果が付いてきているなら、「仕事に向いている」と言えます。

しかし、仕事に一生懸命取り組んでいるのに成果が出ない・評価してもらえない場合は、「仕事に向いていない」可能性が高いです。

仕事に対するポジティブな評価や成果は、仕事へのやりがい・モチベーションに繋がります。

そのうえ、周囲から評価を得たり、成果を出したりすることは、誰にでもできることではありません。

仕事の評価や成果が目に見えて現れているのだとしたら、その仕事は自分に向いているのです。

判断方法その2:仕事に対するモチベーションについて考える

仕事の向き不向きを判断する方法その2は、「仕事に対するモチベーションについて考える」ことです。

仕事に対するモチベーションを保つことができていますか。

仕事のうえで嫌なことがあったり、理不尽なことがあったりするのは、悲しいことですが当たり前のことですよね。

そんなときでも、モチベーションが極端に下がらないのであれば、「仕事に向いている」可能性が高いです。

仕事に対する理想のモチベーションとは、「毎日仕事のやる気満々です!」といった状態のことを言うのではありません。

何が起きても仕事に対してのモチベーションが浮き沈みすることなく、日々の業務を淡々と続けられることは、社会人として非常に重要なスキルのひとつです。

もし自分の仕事に対するモチベーションが上記の通りなら、「仕事に向いている」と言えるでしょう。

判断方法その3:仕事をするうえでのやりがいがあるか考える

仕事の向き不向きを判断する方法その3は、「仕事をするうえでのやりがいがあるか考える」ことです。

仕事をしていてやりがいを感じる場面はありますか。

価値観は人それぞれなので、給与や成果など形のあるものにやりがいを感じる人もいれば、人とのつながりや自分自身の成長などにやりがいを見いだす人もいるでしょう。

仕事をするうえでのやりがいとは、例えば以下のようなことです。

【仕事のやりがいの事例】

  • 高い給与やボーナスがもらえる
  • 努力の結果、成果が出せている
  • 自分の知識や能力を発揮できている
  • 「感謝される」「頼られる」など人の役に立てている
  • 仕事を通じて自己成長を実感できる

働いていて何かしらの「充実感」を感じられるようであれば、「仕事に向いている」可能性は十分にあります。

逆に「なんとなく働いているだけ」「辛いことや落ち込むことしかない」という場合は、今の仕事に向いていないかもしれません。

仕事のやりがいは、絶対になければならないものではなく、やりがいを感じられなくても、目の前の仕事を淡々とこなしている社会人は大勢います。

しかし、働くなかで「喜び」や「楽しさ」を感じたり、「達成感」「満足感」を得たりする機会は多いほうが日々の充実度や人生の幸福度は高まります。

つまり、仕事にやりがいを見いだすことは、人生を豊かにするための重要な要素のひとつなのです。

判断方法その4:今の仕事を続けた場合の将来について考えてみる

仕事の向き不向きを判断する方法その4は、「今の仕事を続けた場合の将来について考えてみる」ことです。

3年後や5年後、自分はどうなっていたいですか。今の仕事を続けた場合のキャリアビジョンはイメージできますか。

自分に向いていない仕事をしていれば、数年後や将来像が想像できないのも当然でしょう。

「この仕事を続けて大丈夫かな」「3年後も今の仕事をしているとは思いたくない」と、不安感や危機感を感じるようであれば、一度立ち止まって仕事や働き方について見つめ直すことをおすすめします。

判断方法その5:仕事のことで悩みを抱えすぎていないか考える

仕事の向き不向きを判断する方法その3は、「仕事のことで悩みを抱えすぎていないか考える」ことです。

仕事のことで悩みすぎていないかという基準は、プライベートの時間にまで仕事の悩みを持ち込んでいないかどうかです。

休日でも仕事のことを考えてしまったり、休日終わりの夕方がひどく憂鬱だったりする場合は、要注意です。

今の仕事や職場環境が自分に本当に合っているのかを見直す必要があります。そのまま我慢をし続けていると心の病を抱えてしまう可能性もあるので、こうした症状が出てきたら、考え直してみるほうが良いかもしれません。
引用元:パソナキャリア「今の仕事に向いていないと感じた時の、向き不向きの判断方法、相談すべき相手とは」

過度なストレスは、心身にとって毒です。

適度なストレスは生きていくうえで必要不可欠ですが、過度なストレスは抱え続けているといつか病に繋がります。

休日まで仕事の悩みに苦しめられていないか、今一度振り返ってみてくださいね。

向いてる仕事かどうかわからないならストレスが原因の場合も

「仕事、向いてないかも」と感じる原因の中には、ただ仕事のストレスでそう思っている場合や、仕事を失敗した自分を正当化しようとしてそう思っている場合もあります。
 
次のような原因で「向いてない」と思う場合は、転職を検討する前に一度、冷静になって状況を判断してみましょう。

周囲から「仕事に向いてないよ」と言われる

上司や同僚などから「その仕事向いてない」と言われたからといって、本当に向いていないと判断できるわけではありません。

上司や同僚の場合は、発破をかけてモチベーションを上げようとして「向いてない」と言っていることがあります。逆にやる気を出させようと、あなたの反応を見たくてわざと「向いてない」と言っているのかもしれないのです。

ただし、ただのパワハラやモラハラで「向いてない」と言う人もいます。酷い言葉でミスを咎めようとしていたり、職場から追い出そうとしていたりする可能性も考えられます。
 
いずれにしても、誰かから言われる「その仕事向いてない」は当てになりません。仕事に向いているかいないかを決めるのは自分自身ですから、誰かに「向いてない」と言われても真に受けず、言われた理由について考えてみましょう。

仕事でミスばかりが続くようなら向いていない?

仕事でミスばかりが続くと、どうしても「自分が向いていないから」と考えがちですが、ミスを頻発するのは自分以外にも理由が考えられます。

職場の環境が悪かったり、教育が不完全だったりする場合にも、仕事でミスをしやすくなります。職場の人間関係が悪い場合も、精神的なプレッシャーやストレスから、普段はしないミスをすることも。

ミスの原因が自分の適性にあるのか、それとも仕事をする環境にあるのかをよく考えてみましょう。人によっては、環境や上司が変わるだけでミスが減ることもあります。

「仕事が向いてない」と思うのは、気が進まないだけ

仕事で目立ったミスもなければ、職場に特に不満があるわけではない…。ただ「気が進まない」からと言って「この仕事に向いてない」と感じる人もすくなくありません。
 
やっていて楽しい・やりがいの感じられる仕事は確かに適職と言えますが、どんな仕事でも気が進まない不本意なことをする場面は少なからずあります。

接客では苦手な人と接することがあり、事務作業では単調な作業に飽きを感じることもあります。気が進まないからと他の仕事に目移りしていると、「接客も事務も向いてない」「そもそも働くことに向いてない」だなんて自暴自棄になってしまいます。

「働くこと自体が向いてない」「働きたくない」と思うのであれば、まずは誰かに心境を打ち明けてみるのも一つの手です。

向いていないのは仕事ではなくてその職場かも

仕事と職場は全くの別物です。好きなことを仕事にできたとしても、職場の社風や人間関係が悪ければ仕事にも悪影響を及ぼします。
 
「向いてない」と感じるのが仕事ではなく職場なら、同じ仕事ができる他の企業に転職することも視野に入れてみましょう。

  • 上司・同僚・後輩との関係
  • 自分への待遇
  • 雇用関係
  • 残業や就業時間
  • 職場の雰囲気や社風
  • 職場独自のルール

以上のような要素に不満を感じて「向いてない」と感じるなら、仕事ではなく職場が向いてない可能性が考えられます。

もちろん職場や周りの環境のせいにして、自分のミスを棚に上げるのはお門違いです。自分のミスやストレスはいったん保留して、自分の特徴や性質と職場との相性を客観的に判断してみましょう。

口コミサイトをチェックしてみることで、客観的に判断できることもあります。

向いていない仕事を辞めるべきかどうか判断するための3つの基準

「この仕事に向いていないな……」と思っても、辞めることを決心するにはなかなか勇気がいるものです。

加えて、不安定な情勢や止まらない物価上昇など、「今ここで辞めることが正しいのかどうか」もわからなくなってきますよね。

ここでは、向いていない仕事を辞めるべきかどうか判断するための3つの基準をご紹介します。

この基準を参考にしながら、今の仕事を辞めるべきかどうか、今一度じっくりと考えていただけましたら幸いです。

基準1:「仕事に向いていない」と感じる理由が感情論ではないか

向いていない仕事を辞めるべきかどうかの基準その1は、「「仕事に向いていない」と感じる理由が感情論ではないか」をよく考えてみることです。

「仕事に向いていないかも……」と感じる理由が、感情論になってしまっている方も少なくありません。

「仕事が嫌だ」「仕事が嫌いだ」という負の感情が強すぎて、冷静な判断ができない状況にあるのです。

「自分が仕事に向いていない」という理由を、論理的に述べることができるかどうかを判断基準にしてみましょう。

自分では論理的だと思っていても、他人からすれば考えが破綻している場合もあります。

自らの考えを信頼できる方に聞いてもらい、客観的な意見をもらうことをおすすめします。

基準2:「仕事に向いていない」という考えに周囲は賛同しているか

向いていない仕事を辞めるべきかどうかの基準その2は、「「仕事に向いていない」という考えに周囲は賛同しているか」をよく調べることです。

自分が「仕事に向いていない」と考えているだけではなく、同僚や上司からも「仕事に向いていない」という評価を受けていますか。

もしそうであるなら、退職や転職を検討しても良いでしょう。

しかし、周囲からの評価が「仕事に向いている」というものであれば、今後の昇給や昇進も期待できるため、辞めるのは思いとどまったほうがいいかもしれません。

自分だけが「仕事に向いていない」と思っているケースは、意外と少なくないのです。

周囲からの忌憚ない意見にも、ぜひ耳を傾けてみてくださいね。

基準3:「自分に向いている仕事」が何かわかっているのか

向いていない仕事を辞めるべきかどうかの基準その3は、「「自分に向いている仕事」が何かわかっているのか」をよく考えてみることです。

これは、「「仕事に向いていない」と感じたときに行いたい5つの対処法」の「対処法その1:「仕事に向いている」という定義について考える」でもご紹介しているため、繰り返しになってしまいますが、ご容赦ください。

自分にとって「向いている仕事」がどんな仕事なのか、明確に言語化できるでしょうか。

言語化できなければ「自分に向いている仕事」の判断ができず、仕事を続けることも辞めることもできません。

まずは、「自分に向いている仕事」についてよく考えてみてください。

自分に向いている仕事の条件を上げてみて、今の仕事が「自分に向いている仕事」ではないと思ったら、退職を検討するのが良いでしょう。

基準4:「仕事に向いていない」と思う問題は時が経てば解決しないか

向いていない仕事を辞めるべきかどうかの基準その4は、「「仕事に向いていない」と思う問題は時が経てば解決しないか」ということについてよく考えてみることです。

「仕事に向いていない」と感じる問題が一時的なものではなく、時間が経っても解決できないものであれば、今の職場で我慢や無理を続けていても進展はありません。

極端な例ですが、「朝早く起きて出勤するのが辛い」という理由から仕事に向いていないと思う場合は、朝早く起きたり出勤する必要のない仕事に転職しなければ、問題は解決しないでしょう。

しかし、「続けてミスをしてしまった」「新しい業務のやり方が分からない」といったことがきっかけで仕事に向いていないと感じているのであれば、その悩みは時間が解決してくれる可能性が高いです。

多かれ少なかれミスは誰しもするものです。それでも、ミスをしたことをきちんと受け止めて「失敗の原因を追究する」「ダブルチェックを取り入れる」といった対策を行えば、同じ失敗をくり返すこともなくなるでしょう。

また、新しい業務であれば初めは苦労するものです。経験を重ねて慣れていくうちに、辛さも徐々に薄れていくはずです。

「仕事に向いていない」と辛い気持ちが募ると視野が狭くなりがちですが、長い目で見たときに問題が解決しそうであれば、リスクを負ってまで退職や転職を選択する必要はないでしょう。

基準5:自分の行動によって状況を良くできないか

向いていない仕事を辞めるべきかどうかの基準その5は、「自分の行動によって状況を良くできないか」をよく考えてみることです。

「自分はこの仕事に向いていない」と退職を考える前に、「向いていない」と感じる原因に向き合って状況を改善するための行動はしてみましたか。

ミスマッチを感じる仕事を辞めれば、たしかに一時的に気持ちは楽になるかもしれません。

しかし、「向いていない」と感じた原因を深く掘り下げて、問題解決のためのアクションを起こさないまま辞めてしまうと、転職先でまったく同じ壁にぶつかる可能性が高いです。

「仕事に向いていない」と思う原因が特定の業務にあるなら、「部署異動を願い出る」「得意な同僚に相談してみる」などの対策を講じることで状況が良くなる場合があるので、辞める前にぜひ行動を起こしてみましょう。

いずれ退職・転職するとしても、「やるだけのことはやった」と思えれば、心残りなく次のステージに踏み出せるはずです。

逆に、「向いていない」と感じる原因が自分の行動・努力だけでは状況をコントロールするのが難しいというときは、転職を選択肢のひとつとして検討して良いでしょう。

【注意!】大幅なジョブチェンジはキャリアを捨てることになる

たとえ3つの判断基準に当てはまっていたとしても、「自分に向いていない仕事だから」と大幅なジョブチェンジを行うことは、今後のキャリアを捨てることになるため注意が必要です。

20代前半でのジョブチェンジならともかく、20代後半・30代以降ともなると、今後のキャリアを捨てることにもなりかねません。

キャリアにおいて、一発逆転はあり得ません。

一発逆転ができるのは、運が良くて努力のできる、ほんの一握りの人間だけです。自分がそういう人間だとは思わないこと、厳しい現実を見ることを決して忘れないでください。

キャリアはコツコツ積み重ねていくものです。

大幅なジョブチェンジでこれまでのキャリアを台無しにしないよう、よくよく考えて行動してくださいね。

仕事を辞める、転職前にしておくべきことは?エージェントに相談も

今の仕事に向いてないなら、やることは転職ですが、軽率に辞表を出して転職活動を始める前に、今の仕事を続けながら慎重に辞めるかどうかを判断しましょう。

【仕事向いてないから転職!その前に】自己分析や適職診断

多くの人が就職活動で一度はやった「自己分析」や「適職診断」を、もう一度やってみましょう。働いてみてから分析しなおすと、以前とは違う結果が得られます。

適職診断は転職サイトなどで無料のシミュレーターを利用できるため、今の仕事との相性や転職先に選ぶべき条件を簡単に確認しやすくなっています。
 
自己分析では、自分の特技や長所に加えて、どんな環境でならスキルを発揮しやすいかという点も再確認しておきましょう。

【仕事向いてないから転職!その前に】転職エージェントで相談

自己分析や適職診断は、自分一人でやると客観的に判断できないこともあります。無料で利用できる転職エージェントで、転職の専門家のカウンセリングを受けてみるのがおすすめ。

転職エージェントでは、無料で専門家のカウンセリングや求人情報の案内、面接練習などのサービスを受けることができます。
 
自分では気づけないような長所やスキルを見つけたり、適性のある求人情報を第三者が探してくれるのがメリット。

一度エージェントに相談してみて適正や転職先の候補をチェックしてみると、辞めるべきか辞めないべきか、辞めるなら今度はどんな仕事・職場なら続けられるかを考えやすくなります。

転職エージェントは転職先を紹介するサービスですが、専門家がカウンセリングの末に利用者が今すぐに転職すべきではないと判断することもあり、きちんと「今は転職しない方がいい」と伝えてくれます。

【仕事向いてないから転職!その前に】業界・企業の情報収集

転職したい業界や職種がある程度決まっている方、転職したい企業がある方は、業界や企業に関する情報収集を行いましょう。

転職後のミスマッチを防ぐには、徹底的な情報収集が欠かせません。

情報収集をせずに、求人票に記載されている情報だけで転職先を決めてしまっては、「イメージと現実が大きく違った」「やりたかった仕事をさせてもらえない」なんてことにもなりかねません。

業界や企業に興味を持った際、チェックしておくべき項目は以下の通りです。

業界の情報 ・業界の特性
・業界の現状や将来性
・業界独自の働き方
企業の情報 ・業績
・規模
・事業内容
・業務内容
・社風
・募集背景
・教育体制
最新の転職市場に関する情報 ・最新の転職市場動向
・今後、求人が増えそうな業種や業態
・新型コロナウイルスの影響

業界に関する情報は、新聞や就活情報誌、業界研究に関連する本などから収集することができます。

書籍を選ぶ際には、「出版社」「著者」をチェックして信頼性のある本を選ぶようにしましょう。

また、業界によっては業界団体のWEBサイトが公開されている場合もあるので、まずはサイトがあるかどうかを確認してみても良いでしょう。

企業や自治体が主催するセミナーに参加してみるというのもひとつの手段です。机上で情報収集するのとは違って、よりリアルな情報や新たな発見が得られる可能性があります。

【仕事向いてないから転職!その前に】仕事をつづけながら転職先を探す

仕事が向いてないから辞めたい・転職したいと考えているなら、ひとまず仕事を続けながら転職先を探してみましょう。いきなり辞めても収入が減りますから、収入をキープした状態で求人をチェックするのが安全です。

  • ハローワーク
  • 求人サイト
  • 転職エージェント
  • 求人雑誌

口コミサイトから、自分に向いている職場を探してみるのもありです。

いろんな方法で自分に「向いている」仕事を探してみましょう。働きながら自分で仕事を探す時間がない人は、転職エージェントにおまかせすると、専門家が自分の適性に合った求人を探して紹介してくれますよ。
 

「仕事に向いていない」と感じて転職活動を行う場合の3つのポイント

ここからは、「仕事に向いていない」という理由から転職活動をする場合に心がけるべきポイントを3つ紹介します。

ポイント1:主体的・積極的に転職活動に取り組む

転職活動はぜひ主体的・積極的に取り組むように心がけてください。

「仕事に向いていない」ことをきっかけに転職活動をするとなった場合、以下のような新たな悩みを抱える可能性があります。

  • 「今の仕事に向いていないのはわかったが、では自分に向いている仕事とは何だろう」
  • 「退職すると決めたものの、やりたい仕事がない」
  • 「改めて考えてみると自分が何をしたいのかがよくわからない」

また、「仕事に向いていない」という理由で転職する場合、ネガティブな気分を引きずることもあるでしょう。

なかには「うまくいかなかったのは会社のせい」「自分は悪くない」と、他責思考を持ってしまうこともあるかもしれません。

しかし、受け身の姿勢や他責思考のまま転職活動に取り組んでいては、いつまで経っても自分自身に意識が向きません。

どんな事情から退職に至ったとしても、より良い仕事を見つけるには、希望を持って取り組むことが大切です。

前の章で転職前にするべき行動のひとつに「自己分析」を挙げましたが、徹底的に自己分析を行って自分への理解を深めなければ、自分自身の長所や強み、やりたいこともなかなか見えてこないでしょう。

転職するのは他の誰でもない自分自身です。

自分自身としっかり向き合って前向きに転職活動を進めていきましょう。

ポイント2:視野を広く持つ

転職活動を成功させるポイントのひとつとして、「視野を広く持つ」ということが挙げられます。

世の中にはさまざまな職種・企業が存在しているので、なかには自分の知らない仕事もあるでしょう。それなのに「自分にはこういう仕事が向いている」と思い込んで転職活動をしてしまうと、転職先の選択肢が狭まってしまいます。

逆に、今まで関心のなかった分野や業界にも視野を広げれば、興味の持てる仕事が見つかる可能性が生まれます。

意外な業界や職種との出会いが、自分の向いている仕事につながるかもしれません。

ポイント3:退職理由は前向きな表現に言い換えて伝える

転職活動の面接では、「退職理由」についての質問を受けることも少なくありません。

その際、「向いていない仕事だったから辞めました」とストレートに伝えるのは避けてください。

面接官によっては、「採用しても向いていないと思ったらすぐに辞めてしまうのでは」「仕事への姿勢が消極的なのでは」といった懸念を抱く可能性があります。

面接官に良い印象を持ってもらうためにも、ネガティブな退職理由はポジティブに捉えられるような表現に言い換えて伝えましょう。

まずは、「仕事に向いていない」と感じた原因を降り下げてみましょう。そこから「どんな仕事を目指したいと考えるようになったか」を明らかにします。

どんなきっかけでどんな働き方を目指すようになったかを分析・言語化できれば、ポジティブな退職理由を導きやすくなるはずです。

仕事向いてないから辞める?向いていない仕事を続けた結果は?

「この仕事に向いてない」と思った後、「それでも続けたい」と考える人もいれば「向いてないから辞めたい」と考える人もいます。
 
向いていない仕事をそのまま続ける場合と辞める場合で、それぞれ違う壁にぶつかることを考えておきましょう。

【仕事向いてないから辞める】メリットとデメリット

もしも「向いてないから辞める」という決断をする場合は、自己分析や業界研究・企業研究をしっかり行った上で転職をしないと、また同じ失敗を繰り返すことになります。
 
仕事の内容だけではなく、企業としての社風や待遇、給与、従業員の人数などの細かな情報にもしっかり目を通して、自分に合っているかどうかを判断しましょう。

今度こそ向いている仕事を得るために、転職エージェントで専門家や第三者の意見も取り入れながら、丁寧に転職活動をすることが大切です。
 
上手く自分に向いている仕事を見つけて転職できれば、高いモチベーションを発揮して昇給や昇進の道も開けるでしょう。

【仕事向いてないけど辞めない】メリットとデメリット

自分でも「向いてない」と感じながら、それでも今の仕事を続けるというのも一つの選択です。今はまだ積極的に励むことができなくても、いずれは経験から能力が成長したり、自分なりのコツややりがいを見つけられることもあります。
 
辞めることはいつでも決断できますが、少しでも「続けてみようかな」と思う気持ちがあれば、もう少し様子を見てみても良いでしょう。
 
ただし本当に不向きな仕事を無理に続けると、ストレスで心身を壊します。続ける選択をするなら、職場に相談できる人を確保し、自分でストレスケアができるようになることが大切です。

向いていないと悩みながら仕事を続ける場合はメンタル面の不調に注意

悩み抜いた末に、今の仕事を続ける決断をすることもあるでしょう。

しかし、不満や悩みを抱えながら働き続けることは精神的にも負担がかかるので、メンタル面の不調には十分に注意しなくてはなりません。

そこでここでは、「今の仕事に向いていないのでは」という気持ちがある一方で、今の仕事を続ける選択をした方に向けて、ストレスとの付き合い方について紹介します。

仕事や職場の悩みを相談できる人を作っておく

今の仕事・職場で抱えた悩みや不満について相談できる人を作りましょう。

ネガティブな気持ちはひとりで抱え込んでいてもなかなか解消しません。そればかりか、ますます気分が落ち込んでしまうこともあるでしょう。

まずは、家族や友人など身近な人に気持ちを打ち明けてみてはいかがでしょうか。

自分の性格を理解してくれている相手であれば安心して話せるはずです。働く環境が違うと根本的な解決策は見いだせないかもしれませんが、共感してもらえるだけでも精神的にぐっと楽になるでしょう。

信頼できる上司や先輩がいるのであれば、その方に相談するのもひとつの方法です。

仕事状況が分かっている人なら、職場の現状を踏まえたうえでのアドバイスが期待できます。

ただし、相談相手や相談する際の言葉には十分に注意してください。

相談内容が噂話として広まってしまったり、相手に職場への不満として受け止められてしまったりと、場合によってはトラブルに発展する恐れがあります。

「身近な人には話しにくい」「相談できる人がいない」という方は、社内の相談窓口や外部の相談窓口を利用してみましょう。

外部の相談窓口として、「株式会社法研」が厚生労働省より受託して運営している「働く人のこころの耳相談」があります。

「働く人のこころの耳相談」は、電話・SNS・メールで相談できる窓口です。

メンタルヘルスの不調なども相談ができ、プライバシーにも配慮されているので安心して利用できます。

  • 働く人の「こころの耳電話相談」
  • 働く人の「こころの耳SNS相談」
  • 働く人の「こころの耳メール相談」

不満や悩みを抱えたら紙に書いて考えを整理する

ときには、今の仕事・職場に対する不満や悩みを紙に書き出して今の気持ちを整理してみましょう。

頭のなかにあったモヤモヤした感情や漠然とした不満・不安も、言語化すれば「何に対する不満なのか」「どんなときに感じた不安なのか」といったことが明らかになります。感情が整理できれば、コントロールもしやすくなるはずです。

また、アウトプットすることで客観視できるようになり、冷静さも取り戻せます。

「ただ書くだけ」の作業ですが、自分自身の感情と向き合うためにはおすすめの方法です。

「今の仕事向いてないかも」と思うなら転職も視野に入れよう

不向きな仕事を続けるのは本当に負担がかかることです。「今の仕事に向いてないかも」と悩んでいるなら、転職エージェントで転職のプロに相談してみるのがおすすめです。
 
転職エージェントは無料で登録・利用できるため、自己分析や適職診断を誰かに手伝ってもらえる心強い方法です。もちろん転職をする・しないに関係なく利用できますから、また辞める気がない人でも安心して使えますよ。
 
自分では気づけないような特技やスキル、適職も、第三者の客観的な視点でアドバイスしてもらうと現状を打破しやすいでしょう。

\求人見るだけでもOK/
リクルートエージェントで
求人を見てみる
関連記事