報酬水準調査
近年の報酬動向:なぜ、今、報酬水準調査が必要なのか?
現在、多くの企業が直面している課題の1つに、「人材の確保と定着」があります。採用市場は年々競争が激化しており、優秀な人材を獲得し続けることはもちろん、せっかく獲得した人材が他社に流出してしまうリスクも高まっています。
深刻な人手不足と、近年の円安やエネルギー・原材料費の高騰による物価高や、政府の税制優遇措置といった政策的な後押しもあり、2023年以降高水準の賃上げが行われています。

出典:連合結成以降の平均賃金方式での要求・賃上げ状況の推移[2025年7月3日掲載]
このような状況で、企業が競争力を維持し成長していくためには、自社の報酬水準が市場から見て適正かどうかを正確に把握することが不可欠です。
自社にとっての最適な報酬水準とは?
それでは、自社にとっての最適な報酬水準とはなんでしょうか。
現在の適切な最適水準を決定するには大きく2つの視点が必要です。
一つ目は、働く社員の視点です。社員としては、今の毎日の仕事に対して、満足する報酬が得られているかどうか、将来も働き続けることを考えたときに、
十分な水準を得られる可能性があるかが重要となります。
二つ目は、経営の視点です。経営としては、従業員に働き続けてほしいと考えていますが、従業員の要求に全て応えることも難しいです。
持続的な経営が可能な水準を維持しつつも、許容できる範囲で、ステークホルダー(社会・株主・銀行など)に対する責任を果たすことができる
報酬を保つことが重要です。
この2つの視点が重なるところに、自社にとって適切な報酬水準があると考えます。

人件費は、企業のコストの中でも大きな割合を占めます。報酬水準調査を行うことで、過度な人件費の負担を避けつつ、本当に投資すべき人材に適切に配分することができます。これは、単なるコスト削減ではなく、企業の成長を支えるための戦略的な投資判断となります。
ベクトルの報酬水準調査
ベクトルの報酬水準調査の特徴
外部の客観的な情報を基に自社報酬水準の実態を把握できる
ベクトルでは、単に報酬データベースをお渡しすることはいたしません。お客様の人事データ・給与データ・給与規程等をご提供いただき、まず自社の報酬の状況を診断します。あわせて、政府・民間調査などの公開情報を収集し、客観的な情報を精査します。世間一般と、自社の報酬とを照らし合わせた結果を把握することが可能です。
比較したい他社との報酬水準比較ができる
ベクトル独自の調査により、自社の業界の競合や、採用でよく比較される他社と直接比較することが可能です。
※データ数によっては、全てに対応できない可能性がございます。ご了承ください。
人的資本開示に活用できる
ベクトルでは、人的資本開示にむけた支援も実施しております。男女別での報酬の違いや、その違いの発生要因なども含めた分析も可能です。
結果をもとに、コンサルタントの改善に向けたアドバイスを受けることができる
多くの企業で、人事制度構築の経験がある弊社コンサルタントが、報酬水準調査を実施します。報酬水準調査の結果をもとに、その後どうやって改善していくのかについても、弊社コンサルタントによるアドバイス・ご提案をいたします。
ベクトルの報酬水準調査の進め方
報酬水準調査を行うにあたっては、まず御担当者様に自社の課題感や、調査してほしい内容を事前にヒアリングを実施します。
報酬水準調査を実際に行っていくなかで、お客様にしていただくのは、「会社にある人事情報データや規則規定などの基礎資料を送っていただく」だけと
なります。データをご提供いただいてから2カ月程度で結果報告書を納品致します。

調査の詳細について
実際の納品物のイメージや、費用など、調査の詳しい内容については、以下お問い合わせページよりご連絡ください。
お問い合わせはこちら
お役立ち資料はこちら
まずはお問い合わせ