AI普及が影響か 求人広告が4ヵ月連続減少、事務職で大幅低下

人工知能(AI)の導入拡大に伴い、
日本企業の採用動向に変化が見え始めています。
求人件数の減少や職種ごとの明暗、
さらに大手企業による人員削減など、
労働市場は新たな局面を迎えています。

求人件数の減少が続く日本市場
全国求人情報協会によると、
求人広告件数は2025年4月から7月まで
4か月連続で減少しました。

3月:275万件
7月:225万件(約50万件減少)
前年同月比では7月がわずか0.4%増にとどまり、
3月の33.4%増から大幅に鈍化しました。
特に事務職は約16%減少と影響が大きく、
AI導入の影響を強く受けているとみられます。

一方で建設作業員や保育士の求人は増加しており、
職種によって採用ニーズに大きな差が出ています。

IT人材需要も頭打ちに
パーソルキャリアの「転職求人レポート」によれば、
求人件数は昨年夏にピークを迎えました。
直近では横ばい傾向が続いています。

また、SMBC日興証券はIT技術者の求人減少について、
デジタル人材需要の一巡やAI普及による
需要鈍化の可能性を指摘しています。
拡大基調だった分野にも効率化の影響が
及び始めているのです。

相次ぐ大手企業の人員削減
人員削減の動きも広がっています。

パナソニックHD:総務・人事などで1万人規模の削減(2025年5月)
リクルートHD:社員1300人削減(2025年7月)
米国でもマイクロソフトが約9000人、
メタやアマゾンが数千人規模の削減を発表。
AI導入による雇用調整は世界的に進んでいます。

広がる格差と求められる対策
国連UNCTADはAI主導の自動化により、
所得格差や雇用格差が拡大するリスクを
警告しています。

大和総研もリスキリング(学び直し)強化や
失業手当の拡充といったセーフティネットの
必要性を提言しています。

日本企業や労働者にとって、
AI時代に適応するためのスキル転換や
制度改革が急務といえるでしょう。

まとめ
AI普及は企業の生産性向上に寄与する一方で、
求人減少や人員削減といった雇用面の影響も
鮮明になっています。

職種ごとの差は拡大し、
リスキリングの必要性はますます高まります。
今後は企業・労働者・政府が協力し、
持続可能な労働市場を築けるかが課題です。

■reutersより抜粋
https://jp.reuters.com/business/autos/7C7BKBX2GRNSVFQ43ZB75SRJ2Q-2025-09-11/?utm_source=chatgpt.com