仕事を辞めたいのは甘え?疲れた?会社を辞めたいと言えない時の対処

今の仕事を辞めたいと思っていても、なかなか会社には言い出しづらいですよね。「20代・30代・40代など年齢が気になって、仕事辞めたいけど次がない」、配偶者や親など「仕事を辞めたいと家族に言えない、怖い」という人も多いでしょう。
職場の人間関係や家族の問題など、「仕事を辞めたい」と言えない理由は人によってさまざまですが、何とか前に進みたいですよね。
「先に転職先を決めてしまう」「転職のメリットを説明して家族を納得させる」など、言えない理由に応じてベストな解決を目指しましょう。
この記事では、理由ごとの対処法や「仕事を辞めたい」と上手く伝えるコツを紹介します。
また「今の仕事を本当に辞めるべきなのか」や「いつ転職活動をするのか」など、退職する前に考えるべきことも紹介するので、参考にしてください。
仕事を辞めたいけれど言えない理由は人間関係?辞め方も
仕事を辞めたいのに言えない理由は、人によって異なりますよね。
辞めたいと言えない主な理由と、理由に応じた対処法を見ていきましょう。
多くの人が退職を言い出せないのは、主に次のような理由からです。
- 職場が人手不足
- 職場の人との関係を悪くしたくない
- 会社や上司に強引に引き止められる
- 家族に反対される
それぞれの対処法を説明していきます。
人手不足で疲れた!仕事を辞めたいと言えない場合は転職を先に
真面目な人、責任感の強い人ほど「自分が抜けると後が困る」と思ってしまい、なかなか退職意思を伝えられないですよね。
しかし転職先への入社が決まれば、必然的に今の職場は退職しなくてはいけません。「早く退職を伝えなければ」という状況に自分を追い込めますし、次の職場が決まっていると言えば上司も「それならば仕方がない」と了承してくれる可能性も。
そもそも、会社が人手不足であることはあなたの責任ではありません。
人手不足を解消する手立てを探すべきは会社の経営陣なのであって、あなた1人が耐えたところで状況は変わりません。それに、案外自分がいなくなっても、仕事は回っていくもの。
引き継ぎさえきちんとしていけば、辞めることは無責任でも何でもないのです。
相談することで「今の仕事は、辞めた方がいい職場だった!」と思うこともあるかもしれません。
おすすめ転職サイト・エージェント一覧で、あなたにぴったりの転職エージェントを見つけましょう。
職場の人間関係に疲れたけど「仕事を辞めたい」と言えない、怖い
「退職を知られたら、同僚との関係が悪くなりそうで怖い」とストレスを感じている人も多いと思います。確かに、退職予定の人に対して周りが冷たく当たることはよくある話です。
しかしそれも、人に気をつかって自分の意思を封じ込めてしまっているだけ。そのままではストレスを感じるだけで、退職の意思が変わることはないでしょう。
辞めることをギリギリまで同僚には知らせず、上司にだけ伝えましょう。そしてできれば仕事に影響がある人以外には口外しないでもらえるよう頼んでみてください。
会社側も、社員が辞めることをあまり大っぴらにはしたくないはずです。そして自分は、知られても波風が立たないよう、周りに気づかいをしながら過ごしましょう。
退職日までにすべきこと・気を遣うべきことは次のとおりです。
- 退職や次の仕事について、自分からは話さない
- 自分の仕事は完璧にこなす
- 十分に引き継ぎをおこなう
喜びや希望、開放感でいっぱいだったとしても、同僚に転職先の話をしたり、退職を嬉しそうに話したりするのは厳禁です。
そして、退職が決まると一気に仕事に身が入らなくなってしまう人もいますが、辞めるまではきちんと仕事をこなしましょう。
特に後任者への引き継ぎはていねいに行ってください。
引き継ぎなど、きちんとした辞め方でないと後任の人など社内だけでなく、クライアントなどにも迷惑がかかります。転職後に前の会社から連絡が来るなんてことにもなりかねません。
引き継ぎは、無理のないスケジュールを組み、退職後も後の人が困らないよう、作業マニュアルなどを作っておきましょう。
仕事を辞めたいのは甘えじゃない!引き止めに合っても退職を伝えよう
「今辞めてもらったら困る」「仕事を辞めたいなんて、甘えてるだけだ」「他に行っても同じだぞ」と上司に引き止められても、真に受ける必要はありません。
そもそも、法律上(民法)は従業員側が退職の意志を伝えて14日を経過すれば、労働契約は終了するとされています。
引き止められたらいなくてはならない、なんていう決まりはないのです。「これまでお世話になったから」と義理を通すことを否定はしませんが、退職を決めたなら自分の気持ちを大切にして、はっきりと伝えましょう。
しかし中には「どうしても上司が退職届を受け取ってくれない」という場合もあるようです。
上司から脅されて仕事を辞められない、という場合、誰かに相談することも選択肢として念頭に置いておきましょう。
上司の脅迫による引き止めは「パワハラ」に当たる可能性大ですよ。
家族には「仕事を辞めたい理由」と「辞めた後のメリット」を説明
会社ではなく家族から「辞められたら困る」と言われることが間違いない場合や、すでに止められている場合、強引に辞めてはいけません。
どれだけ「仕事を辞めたい、もう疲れた」「ストレスが限界」と思っていても、家族との信頼関係が崩れてしまうことは、会社との信頼関係が崩れることよりも大きなダメージとなります。
「なぜ仕事をやめたいのか」「今どんな状況にいるのか」を説明し、理解・納得してもらうことが大切です。
職場での苦労などは家族に話してもわかってくれない、という場合は、「転職したらこんなメリットがある」と説得するのも1つの方法です。
「給与が上がる」「残業が減るから家族と過ごせる時間が増える」などのメリットがあるなら、家族も納得してくれやすいのではないでしょうか。
話し合うことを諦めず、根気よく説得してみてください。
仕事辞めたいのは甘え?疲れた?向いてない?けど言えない場合
「仕事を辞めたい」と上司に切り出すのには、かなり勇気がいるかもしれませんね。
でもすでに自分の中では結論が出ていて、遅かれ早かれ辞める日が来るのなら、思い切って伝えましょう。
ただし切り出すタイミングや言い出し方には注意が必要です。
仕事を辞めたいと伝えるときのコツは次のとおり。
- 忙しい時期・時間帯を避け、周りの社員に悟られないように
- 引き止められにくい退職理由を伝える
では、それぞれ詳しく見ていきましょう。
仕事を辞めたい・会社を辞めたいと伝えるのに繁忙期はNG
「仕事を辞めたい」と上司に伝えるときには、忙しい時期や時間帯を避けてください。
「後にしてくれ」と、話を聞いてもらえない可能性があります。上司の時間が取りやすい、比較的忙しくない時期や落ち着いた時間帯を選びましょう。
また、周りの社員に悟られないよう、上司に別室などに来てもらう形にしましょう。あらかじめ口頭またはメールなどで「お話ししたいことがあるのでお時間をいただけますか」とお伺いを立ててください。
退職については、会社の就業規則でいつまでに申し出るべきかが決められていることも多いです。就業規則を必ず事前に確認してください。
向いてない・疲れたから仕事を辞めたい!という辞め方はNG
退職理由をはっきり伝えないと、考え直す余地があると見られて引き止めに合う可能性が高くなります。
引き止めを防ぐには、家庭の事情や自分のスキルアップのためなど、「どうしようもない理由」や「前向きな理由」がおすすめです。
ただし、嘘で「結婚することになった」「家業を継ぐことになった」などと言うのは、バレた時に信頼を失うのでやめてください。
反感を買ったり、もしくは「昇進させるから考え直してくれ」「会社に残ってくれるなら、希望部署に異動させる」など、会社や上司から引き止められてしまうことも。
また「上司に退職を引き止められるということは、それだけ優秀だから」という考えもありますが、そうとも言い切れません。
部下に辞められることは、上司にとって「管理不行き届き」など低評価のもとです。自分の保身のために引き止めようとする上司もいます。
会社辞める理由の本音と建前は?仕事辞めたいと思った理由一覧
仕事を辞めた人に行ったアンケートの結果から、「会社に伝えた退職理由」と「実際の退職理由」をまとめたので紹介します。
実際に感じた「仕事辞めたい時」はどんなタイミングなのか、合わせて確認してみましょう。
実際に伝えた「会社を辞める理由」は次のとおりです。
- 一身上の都合
- 家庭の事情
- 結婚に伴う転居
- 通勤時間が長く、キツい
- 精神的にキツい
当たり障りのない理由が続いている印象ですね。一方、本心の「会社を辞める理由」は、次のようなものでした。
- 悪口の多い職場がストレスだった
- 職場でいじめられて、うつになりそうだった
- 上司が無能だった
- 正社員より派遣の自分に仕事を回されて、納得できなかった
- プレッシャーの多い仕事でストレスがすごい、疲れた
- 時間が不規則な仕事で体力的に無理だった
- 今の仕事は向いてないからストレス
- 会社に将来性を感じなかった
多くの人が本当の理由を伝えずに退職している、という結果になっています。みなさんの「仕事を辞めたい時」のタイミングは様々ですね。
また退職理由は退職時だけでなく、転職活動の面接でもよく聞かれます。面接で退職理由を尋ねられたら、前の会社を悪く言うことは避けましょう。
「ネガティブな理由」を「ポジティブな表現」に言い換えることで、面接官に好印象を与えることができます。
向いてない・疲れたから仕事を辞めたいけど言えない!なら迷ってる?
「仕事を辞めたいんだけど、言えない」という場合、自分でも決心がついていなくて、退職や転職に不安や迷いがあるのではないでしょうか。
退職を決める前に、自分はどうしたいのかをじっくり考える時間を持つのもおすすめです。
あなたは5年後、どうなっていたいですか?今の会社で何をしているか、想像できますか?
迷っているするということは、転職の目的が明確になっていない可能性も高いです。それでは転職先選びを間違えて、後悔するおそれがあります。
もしくは、「辞めた先どうなるのかが不安」という人もいるでしょう。
少なくとも次の2点は考えておきましょう。
- 本当に辞めるべきかを考え直す
- 退職を切り出す前に転職活動を始めてみよう
辞めたいと思っている職場が、実は優良企業だったという可能性もあります。職場の口コミをチェックしてみましょう。
仕事辞めたい!会社辞めたい!疲れた!と伝える前に考え直そう
「まだ2年目だけど、向いてないから仕事辞めたい」など、自分の状況を気にしつつもやはり「仕事を辞めたい」と考える人は大勢います。
勢いで仕事を辞めて「こんなはずじゃなかった」と後悔しないように、今の会社を退職するべきかもう一度考えてみることが大切です。
問題点を抱えていても、案外すんなり解決する可能性だってあります。
まずは次の順に実践してみてください。
- 「仕事を辞めたい理由」を全て書き出す
- 辞めたい原因を解決できないか考える
- 転職後、自分がどうなりたいか考える
仕事をやめたいと思う一番の理由は何でしょう。「人間関係」「待遇への不満」「仕事が楽しくない」など、転職したい理由を洗い出してください。
理由を洗い出したら、解決できる問題でないかどうか考えてみましょう。
例えば人間関係でストレスを感じているとしても、ネックとなるのがたった1人だとしたら、その人と関わらないようにできれば解決する可能性が高いですよね。まずは担当変更や異動を願い出てみませんか?
人間関係は良いが、業務が自分に向いてないので疲れたなら、別の部署で力を発揮できる可能性はありませんか?それも上司に相談する余地があるのではないでしょうか。
「仕事を辞めたいけど悩んでる」なら、今の自分の状況を診断してみるのもおすすめです。
転職エージェントに相談し、今の自分に合う仕事は何なのか診断してもらいましょう。
どう考えても「問題を解決できそうにない」または「とにかくストレスで疲れた、病んでしまいそう」という場合は、転職を視野に入れましょう。
転職をするなら、目的をはっきりさせることが大切です。「自分がどういう仕事をしたいのか」「どんな職場で働きたいのか」など、希望条件を明確にしてから転職活動に臨んでください。
相談するだけで「実は辞めた方がいい職場だった!?」と思うこともあるかもしれません。
仕事辞めたい!会社辞めたい!と伝える前に転職活動を
「転職活動を在職中にするか転職後にするか」は意見が分かれるところかもしれません。
しかし「仕事を辞めたい、けど言い出せない」という人には、退職を決める前から転職活動を始めることをおすすめします。
転職活動を始めると、たくさんの求人情報を見ることになりますよね。いろんな企業の求人情報を見ているうちに、自分の経験やスキルに合う求人がどれくらいあるか、給与はどれくらいが相場か、といった自分の「市場価値」が見えてきます。
また「50代女性で仕事辞めたいけど、次がない」「仕事辞められないから、うつになりそう」など、どうしても仕事を辞められない状況だと感じてしまう人こそ、まずは転職活動をおすすめします。
もちろん、逆に「ウチよりいい職場ばかりだ」「やっぱり今の自分の状況がおかしいんだ」と思えれば、転職を決意できるでしょう。
また、実際に転職活動をすることによって、「いつでも辞められるんだ」と気持ちの余裕が生まれ、視野が広がるメリットもあります。
キャリアアドバイザーが「面接の日程調整」や「企業と待遇交渉」などを代行してくれます。自ら企業に問い合わせる必要もないので、転職活動にかける時間を省くことができますよ。
おすすめ転職エージェントをチェック!
リクルート エージェント | doda | ビズリーチ | JAIC | レバテック キャリア | パソナキャリア | リクルート ダイレクトスカウト | JAC リクルートメント | マイナビ エージェント | キャリアスタート | マイナビ IT AGENT | Geekly | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
特徴 | 転職支援実績No.1 | 業界最大級の求人数 | 高年収目指すなら! | 20代におすすめ | ITエンジニア限定 | 実績豊富! | ハイクラス転職 | ミドルクラス転職 | 安心のサポート | 第二新卒・ニート | 初めての転職も安心 | ITで年収アップ |
求人数 (非公開含む) | 約24万件 | 約14万件 +非公開求人 | 約7.3万件 | 非公開 | 約1.5万件 (公開求人のみ) | 約5万件 | 約10万件 | 約2.5万件 | 約7万件 | 非公開 | 約7万件 | 約3.2万件 |
対応 エリア | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 東京・大阪・名古屋・福岡 | 全国 | 全国 | 全国 | 首都圏・関西圏 | 首都圏・都市部 | 関東・関西・都市部 | 一都三県 |
年齢 | 全年代 | 全年代 | 20代~45歳 | 18歳~39歳 | 全年代 | 全年代 | 20~30代 | 30~50代 | 20~30代 | 10代~35歳 | 23歳~45歳 | 20~50代 |
詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
疲れた、向いてないなどで仕事辞めたい!けど言えないなら見直しも
20代・30代・40代など年齢に関係なく、仕事を辞めたいと思って入るけど、なかなか言えない、という人はたくさんいます。
退職の意思がかたいのであれば、後は心を決めるだけ。他の人に気兼ねする必要はないので、自分の心に従いましょう。
ただし、「言えない」理由が迷いである可能性があるなら、もう一度じっくり考えてみるべきです。
転職目的がはっきりしなければ、転職しても不満が解消できない可能性大。本当に転職すべきか考える必要があります。
わからないなら、在職のまま転職活動をはじめるのも1つの手。自分の市場価値や現状が見えてくることもありますよ。
退職を決めたら、「仕事を辞めたい」と言えない理由を解消しましょう。できるだけ早く上司に退職意志を伝えて、円満な退職を目指してくださいね。





